革靴のかかと修理のタイミングはいつ?値段は?自分でやる方法も紹介

かかと修理が必要な革靴 靴修理

普段、気をつけていないとついつい見逃しがちな靴の修理のタイミング。

特にかかと部分は、履いていると必ず削れてくる部分の一つです。ついタイミングを逃して、削れすぎて履きづらくなってから気づく人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、靴のかかとが削れ過ぎ防止のために、かかと修理のタイミングを詳しく紹介します。また、かかと修理の値段や自分でやる方法も合わせて紹介しています。

革靴を長く履くためにも、かかと修理について詳しく知っておきましょう。

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

革靴のかかと修理のタイミングはいつ?

かかとのゴムが減った革靴

「他の部分は全然大丈夫なのに、気づいたらかかとだけこんなに削れてたけど修理できますか?」

と修理に持ってくる方も少なくありません。

革靴の修理の中で一番多いのが「かかとの修理」です。

歩く動作の中で、着地するときに一番最初に地面に着くかかとは、どうしても削れるスピードが早いんですよね。

適切なタイミングで修理することは靴を長持ちさせることにもつながりますので、こまめなチェックをおすすめします。

地面に接地するゴムの部分を「トップリフト(リフト)」といい、トップリフトよりも上の部分を「ヒール」といいます。

紳士靴のかかとには、

①「トップリフト」と「ヒール」の2つのパーツが積み重なるもの
②「トップリフト」と「ヒール」が一体型のもの

の2つのタイプがあります。

修理したい靴のかかとが、どのタイプか次に紹介する画像をもとに確認してみましょう。

それぞれの修理に出すタイミングも書いていますので参考にしてください。

①ヒール部分とトップリフトの2つのパーツが積み重なるもの

ヒール部分のパーツとトップリフトが別の材料だと、こんな感じになります。

革靴のかかとのゴム

この修理の場合は、今ついているトップリフトをはがして新しいトップリフトに交換します。

同じ厚みのトップリフトに交換すれば、買った当初の靴のかかとの高さに戻るので「あ〜最初はこんな感じだったな」と思う方もいるかもしれません。

このタイプのかかと修理のタイミングは「トップリフトが薄く残っているとき」です。

トップリフトがなくなってしまうとヒールが削れてしまうので注意しましょう。

ヒールが削れることのデメリットは後ほど詳しく解説していきます。

②ヒールとトップリフトが同じ素材の一体型のもの

かかとの部分が同じ素材で作られていて、正確には「かかとのゴム部分」というのがない一体型のヒールもあります。

紳士靴のヒール

このヒール部分とトップリフトが同じ素材で作られているものは、以下の修理方法が一般的です。

・減った部分のみに三角のゴムを当てて、元の高さと同じにする「コーナー修理」
・減った部分の高さでヒール全体を平面に削り、元の高さに近いトップリフトをつける修理

一体型になっているタイプのかかと修理は、かかとの状態によって修理内容が変わることが多いです。

あまり激しく削れていないなら「コーナー修理」で減ったところのみを足すだけでいいですし、全面的にゴムを敷きたい場合はトップリフトをあえてつける修理もできます。

このあたりは修理屋さんの意見を聞きつつ、自分の良い方法を選ぶといいですよ。

一体型の場合は、だいたい5mmくらいを目安にしましょう。

先ほどの画像のようにわかりやすいラインが入っていれば、そのあたりで持っていくのもアリです。

削れすぎる前に修理する方がいい理由

革靴のかかとは、トップリフトがなくなる前に修理するのが鉄則(?)ですが、その理由も知っておきたいですよね。

「ヒールがまだあるし、大丈夫でしょ」と思う方もいるかもしれません。でも、ヒールまで削れる前に修理する方が良いのは、ただゴムがないからという理由だけではありません。

かかとのゴムが削れすぎる前に修理する方がいい理由を詳しく紹介します。

①靴の歪みが酷くなる

靴のかかとを後ろから見たときに、外側だけが削れていませんか?ほとんどの人が、靴の歪みやねじれがあります。

そのため、かかとの外側だけが削れるのは一般的に自然なこととされていますが、かかとが削れすぎると靴の歪みが酷くなり、体の歪みにもつながってしまいます。

どんどん削れて斜めの角度が激しくなると、歩き方のクセが以前より激しくなっている可能性があるので注意が必要です。

②削れるのが早い

ヒールの素材にもよりますが、紳士靴のヒール部分は、プラスチック・革・ゴムなどの素材で作られています。

革や密度の高いゴムの場合はそうでもありませんが、プラスチックや柔らかく削れやすいゴムの場合、すぐに削れてしまいます。

③修理の手間がかかり、値段も高くなる

もしヒールまで削れてしまっても、修理は可能です。ただ、ヒールの削れた部分に革やゴムを足して、ヒール面を平らにする必要があるので追加料金が発生します。

もしくは、そこまでひどい削れ具合でなければ、削れたところまであえて削り落として平らにすることもあります。

その場合はヒール本体が低くなりますが、交換後のトップリフトをもともとついていたものより厚くすることで、かかと全体の高さを変えずに修理可能です。

ただし、削れ具合とお店で扱っているトップリフトの種類によりますので、修理屋さんと相談してくださいね。

厚手のゴムは少し高いことが多いので、どちらにしても、ヒールまで削れてしまうと「トップリフト交換のみ」よりは金額がかかると思っておきましょう。

④見た目が悪い

激しく削れた状態の靴は、見た目があまり良いとは言えません。靴は一番地面に近いので、気にしない方もいるかもしれませんが、実は足元はよく見られています。

特にかかとの削れは後ろから見ないとわからないですが、その分、後ろで誰が見てどう思われているか把握できません。

こちらの記事でも書いていますが、

靴のかかと修理の値段は?

私が働いていた靴修理店の料金や、他のお店の料金を調べてみました。

もちろんお店や材料、靴の状況によって値段は変わりますので、だいたいの目安と思ってくださいね。

ゴムのみ2,000~3,000円
革+ゴム3,000円~
部分修理(コーナー修理)1,800円~
かかととハーフソールのセット料金5,000円~

ざっくりとですが、これくらいが相場かなと思います。

革靴のかかとを自分で修理する方法

革靴のかかと修理を自分でやってみようかな~と思う方もいると思いますので、DIY的なかかと修理方法を紹介していきます。

ただ、ぶっちゃけ、自分でかかと修理するのは結構難しいんじゃないかな~って思ってます。

靴修理に出したようなクオリティに仕上げるには、さまざまな道具や材料が必要です。

専用道具を買ってまで靴修理をしたい人ってなかなかいないと思うので^^;

ここでは簡単にできるかかと修理を紹介していきます。

靴底の補修剤で成形する

ペースト状の補修剤というものを使って、かかとの磨り減った部分を足してあげる修理方法になります。

牛乳パックなどでかかとの外周を作り、減った部分に補修剤を足し固めて平らにします。


ただ、これは手先が器用じゃないとうまくいかなかったり、元のかかとの艶や色と合わないと見た目がすごく悪いです。

最初はダメ元で、試しにやってみるか〜くらいで挑戦するのがおすすめ。

板状のゴムを貼る

先ほどのペーストはちょっと自信ないな〜という方は、こちらの方法にしましょう。

かかとの削れた部分にプレート状の素材を接着剤とクギで足します。


見た目はいいとは言えませんが、外から見てわからないくらいに貼ることもできますし、元のかかとが削れるのを防げます。

手間をかけずに自分でかかと修理をしたい方には、こちらがおすすめです。

修理屋さんと同じゴムを使う

もっと本格的にかかとのゴムを直したい!という方は、修理屋さんが実際に使っているゴムでの交換をして見てはいかがでしょう?

紳士靴の修理で人気の「ビブラムソール」が市販で売っていますので、そちらを購入すればトップリフトごと交換することが可能です。


こちらを使用して交換する場合は、それなりの工具が必要になってきますので、本当に自分でやりたい「DIY好き」にしかおすすめしません。

最初はうまくできなくても、何度もやって綺麗にできるようになれば、靴修理にだす必要がなくなりますね!

靴修理って奥が深くて面白いので、もの作りが好きな人はハマるかもしれません^^

宅配の靴修理サービスもあり

靴修理最大手の「ミスターミニット」は知っている方も多いかと思います。

そのミスターミニットが、ネット注文での宅配靴修理サービスをやっているのを偶然見つけました。


ネット注文後に箱が届き、そこに「靴」と「オーダーカード」をいれて送り返せば、修理して送り返してくれるんですって!

すごい時代や〜。

かかとのゴム交換、ハーフソール、靴磨きがセットになっているそう。

でも1足でこの値段なら、まとめて3足セットで修理してくれる方が明らかに安いんですけど・・


近くに修理屋さんがない方は、宅配で修理できたらかなり便利ですよね。値段もあまりかわりませんし。

お手持ちの靴の仕様や状態によって、今回紹介した修理方法が必ず適用されるとは限りませんので注文される際には必ずよく確認してくださいね。

革靴のかかと修理のタイミングはいつ?値段は?自分でやる方法も紹介まとめ

今回紹介したように、

①トップリフトがなくなる前
②5mmくらい削れたら

を目安にかかと修理するようにしましょう。

そのためにも日頃からこまめにチェックして、靴の状態を把握しておきましょう。

また、自分で修理して見たい方は、「最悪ダメになってもいい靴」で一度試してみるのがおすすめです。

自分では無理かも・・と思う方は宅配サービスの利用もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
leathernokoto

日本で唯一の「女性だけ」の靴修理店で3年働いていました。

休みの日も工房で製造方法を教えてもらい、革靴にどっぷりと浸かった青春(?)時代。

退職後は靴製造で1年働き、その後は革財布やバッグを作るオリジナルブランドを立ち上げました。

このブログでは、革靴に関する悩みやちょっとした小話などを発信しています。

自分もまだ知らないことがたくさんある、レザーの奥深さを皆さんと楽しんでいけたらと思っています。

さらに詳しいプロフィールは名前をクリックしてください。

leathernokotoをフォローする
靴修理
leathernokotoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました