中古の靴はやめたほうがいい?デメリットと安全に履くための対策

buying second-hand shoes 手入れ関連

中古の靴は値段が安く、人気モデルや廃盤品も見つかる一方で、「履き心地が悪い」「衛生面が不安」「水虫がうつるかも」という不安も多いもの。

実際のところ、中古靴にはメリットもありますが、選び方を間違えると後悔することもあるのが正直なところです。

本記事では、靴の中古品を購入する前に知っておきたいデメリットや注意点について、元靴販売員の視点からわかりやすく解説します。

購入を検討中の方はもちろん、すでに中古靴を履いている方にも役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

▼関連記事▼

中古の革靴の手入れ方法|復活させるメンテナンスをご紹介

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

中古の靴はやめたほうがいい?

using used shoes

中古の靴は、「絶対履きたくない」という人もいれば「少し気になるけど履ける」という人もいて、微妙な立ち位置にいると思います。

個人的には、廃盤モデルやレアなスニーカーなど、中古でしか手に入らない場合は「仕方ない」と思える派ですが、こればかりは人によるとしか言いようがありません。

そのため、中古の靴はやめたほうがいいと言い切ることはできないものの、注意が必要だと考えておくと良いでしょう。

中古靴に抵抗を感じる人の声

「靴の中古はやめたほうがいい」と言われる理由の多くは、やはり衛生面の不安です。

特に「前の持ち主がどんな人だったかわからない」「水虫やニオイが気になる」「汚れていて気持ち悪い」といった声はよく見かけます。

また、見た目や型崩れに関するネガティブな意見も少なくありません。

「ソールがすり減っている」「シワやクセが気になる」といった状態の靴も多く、気にする人にとっては一度でも履かれた靴は避けたい対象になるようです。

中古靴には明確なリスクがあるため、「靴は直接肌に触れるもの。中古は絶対ムリ!」と最初から選択肢に入れない人も一定数います。

中古靴のデメリットとは?

靴を中古で買うことのおもなメリットは、安いことや廃盤モデルが買えることかと思いますが、デメリットに関しては何が思い浮かびますか?

元靴屋として、中古の靴を履くことの大きなデメリットは以下の4つだと思います。

  • 履きづらい、体に悪影響が出る可能性がある
  • 水虫がうつる可能性がある
  • ニオイがある、見た目が劣化している
  • 風水的に良くない、運を下げる可能性がある

……どれも嫌な予感がしますよね。

それぞれを詳しく解説します。

履きづらい、体に悪影響が出る可能性がある

中古の靴は前の人が履いていた癖がついているため、履きづらいことが多いです。

前の人がどのくらい履いていたかにもよるので一概にはいえませんが、よく履かれていた靴ほど、歪みやねじれ、指のへこみの跡が強く残っています。

この「履きづらい」という感覚は体に悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。

というのも、前の人の癖で歪んだ中古靴にあなたの体が合わせてしまい、その結果あなたの体が歪んでしまう可能性も十分あります。

歩き方によって「ねじれ」や「かかとの減り方」というのは、全く変わるものです。

突然激しく体が変化するわけではありませんが、気づかないうちに少しずつ歪んでしまいます。

試着のみや1回しか履いていないなどの場合は、新品同様と考えて大丈夫でしょう。

関連記事ネットで靴を買うときの注意点と失敗しない買い方をご紹介

水虫がうつる可能性がある

もし、靴の前の持ち主が水虫だった場合、菌が残っていればうつる可能性があります。

水虫は「白癬菌」というカビの一種です。

ジメジメした靴の中はカビが生えやすく、通気性の悪い靴を履き続けると水虫になってしまいます。

水虫の菌は靴下やストッキングを履いていてもすり抜けられるので、たとえ前の持ち主が素足で履いていなくても、水虫になっていた場合は、十分注意しなければいけません。

靴に水虫が残る期間は「乾燥している状態で1ヶ月ほど」「湿っている状態で半年以上」といわれています。

なので前の持ち主が靴の中を手入れして、しっかり乾燥している状態が1ヶ月以上続いていれば、水虫のもとになる白癬菌はいないと考えられます。(とはいえ個人的には気持ち悪いですけど……)

ただし、白癬菌がいるからといって必ずしも水虫が発症するわけではありません。

白癬菌がついてから24時間以内に洗い流せば水虫にはならないといわれているので、毎日お風呂に入って清潔にすることが大切です。

(参考:皮膚科Q&A

ニオイがある・見た目が劣化している

中古靴のもう一つの大きな懸念点が、ニオイや見た目の劣化です。

前の持ち主がどんな環境で履いていたかは分かりませんし、どれだけ使用感が少なく見えても、長期間放置されていた靴には湿気やカビが染みついていることもあります。

特に革靴の場合は、汗を吸ったインソールやアッパー部分にニオイが残りやすく、表面が乾燥してシワや変色が起こっているケースも珍しくありません。

写真では綺麗に見えていても、実際に届いた靴の見た目やニオイにがっかりした…ということもあるでしょう。

中古靴を購入するなら「見た目が多少劣化していても気にしない」という気持ちでいることが大切です。

風水的に中古靴はNG?

風水では「靴は運を運ぶもの」とされており、中古の靴には前の持ち主の“運気”が残っていると考えられています。

とくに玄関は運気の入口とされる場所なので、「他人が履いていた靴を置くと、悪い気を呼び込みやすい」と言われることもあります。

とはいえ、やたらと神経質になる必要はありません。ただし「理由はよくわからないけど、なぜか異様に惹かれて買ってしまった…」というような場合は、少し注意が必要かもしれません。

いわゆる“魔に魅入られた”ような感覚で手に入れた靴は、スピリチュアル的に見ると“曰く付き”の可能性があるとも考えられます。

そこまで特殊なケースでなければ、中古靴を持つこと自体を怖がる必要はありません。

前の使用者の「軽い残留思念」のようなものが気になる場合は、以下のような浄化方法を取り入れてみるとよいでしょう。

  • 洗える素材であれば、一度洗ってから使う
  • 水拭き可能な素材なら、水拭きでOK
  • 盛り塩の近くに1日ほど置いてから、塩をトイレや排水口に流す
  • ホワイトセージのお香の煙にあてる

こうした“お清め”を行うことで、気分的にもリセットできますし、心地よく履けるようになるはずです。

ホワイトセージのお香の効果とは?

ホワイトセージのお香は、古くから「空間やモノを浄化する神聖な植物」としてネイティブアメリカンの儀式などで用いられてきました。

煙にくぐらせることで、邪気やネガティブなエネルギーを払い、気分をリセットする効果があるとされています。

スポンサーリンク

とくに中古品など「前の持ち主の気が残っていそうなアイテム」に対して使うと、エネルギー的にも気持ち的にもスッキリすると感じる人が多いようです。

靴に限らず、アクセサリーや家具などにも使えるため、1つ持っておくと何かと便利です。以下のようなお香タイプなら、初心者でも使いやすいですよ。

ChatGPT に質問する

それでも中古靴を選びたい場合の注意点

中古靴を選ぶときは、リスクを少しでも減らす工夫をしておきましょう。

ここでは、中古靴を選ぶ際にチェックしたいポイントや対策について紹介します。

靴の状態をしっかり確認する

まずは「靴の状態の見極め」がとても大切です。商品画像だけでなく、以下のようなポイントを意識して確認しましょう。

  • ソールの減り具合
  • インソールの汚れやへたり
  • アッパーのシワや剥がれ
  • カビや汚れの有無

可能であれば、出品者に追加写真を依頼するのも有効です。

とくにネットで購入する場合は、情報が限られているため「ちょっとでも気になる部分があればスルー」する慎重さも大切です。

消毒・クリーニングを徹底する

購入後は、できる限りしっかりと消毒・クリーニングを行いましょう。とくに水虫の原因になる白癬菌は、目に見えなくても靴の中に潜んでいる可能性があります。

次のような対策が効果的です。

靴専用の除菌スプレーでの内部消毒

もっとも手軽な方法が、靴専用の除菌スプレーを使うことです。

市販の除菌スプレーの中には以下のように、抗菌・消臭・防カビまで対応した多機能タイプもあり、手軽ながら高い効果に期待できます。

こちらの除菌スプレーは、素材にやさしい成分なので、革靴やスニーカーにも安心して使えますよ!

靴用オゾン消臭器やスチームでの殺菌処理

より本格的に除菌・消臭したい方には、靴専用のオゾン消臭器やスチーマーの活用もおすすめです。以下の靴乾燥機は、UV機能がついているので、すでに水虫になっている方にもおすすめです。

ちなみに、オゾンには強力な酸化作用があり、ニオイだけでなく雑菌やカビの元まで分解します。
スチームによる熱処理も効果的ですが、素材によっては変形リスクがあるため注意が必要です。

専門の靴クリーニングサービスを利用する

「自分でやるのは不安」「高級靴なので失敗したくない」という方には、専門の靴クリーニングを利用するのがおすすめです。

除菌・消臭はもちろん、靴の状態に合わせたケアや補修まで対応してくれるところもあります。

とくにブーツや革靴など、型崩れしやすい靴はプロに任せることで安心して長く使えます。

関連記事革靴のクリーニングの料金やサービス内容|おすすめ8社をご紹介!

返品可・試着可能なショップを選ぶ

中古靴を購入する際は、可能な限り「返品可」や「試着可能」なショップを選びましょう。サイズ感やフィット感は実際に履いてみないとわからない部分が多いため、試着対応があると安心です。

フリマアプリや個人間の取引では難しいかもしれませんが、中古靴専門のオンラインショップやリユース系店舗の中には、返品保証付きで販売しているところもあります。

購入前に「万が一合わなかったらどうするか?」という視点も持っておくと、より納得のいく買い物になるはずです。

関連記事返品無料の靴の通販サイト5選!ネットで失敗したくない人におすすめ

中古の靴はやめたほうがいい?デメリットと安全に履くための対策まとめ

中古の靴には、新品にはないリスクがいくつかあります。

衛生面では水虫やカビの菌が心配され、履き心地の面では前の持ち主の足の形に変形していることもあります。

さらに、見た目やニオイの劣化、風水的な懸念もあり、「やめた方がいい」と言われる理由には納得できるものが多いです。

とはいえ、価格の安さや希少性など、中古靴には魅力もあります。

もし購入を検討するなら、中古靴を選ぶなら、状態のチェックと消毒・クリーニングは必須です。

中古靴を買うときは、返品や試着が可能な信頼できるショップを選びましょう。

以下の記事で、返品無料の靴の通販サイトを紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事返品無料の靴の通販サイト5選!ネットで失敗したくない人におすすめ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました