革靴をクリーニングに出してみたいけど、どこに出したらいいのか悩む人も多いのではないでしょうか?せっかくお金を出してプロに洗ってもらうのでから、安くて技術の高い業者に頼みたいですよね。
そこで今回は、革靴のクリーニングの料金やサービス内容を詳しく知りたい人のために、クリーニング業者を選ぶポイントについて詳しく解説していきます。
まずは、おすすめクリーニング8社を詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
おすすめのクリーニング8社紹介
ここではおすすめのクリーニング業者8社を紹介します。
実店舗のあるクリーニングも紹介するので、近くに住んでいる人は、お店への持ち込みも可能です。
※1足とは両足合わせたことを指します
※全て税込表記です
くつリネット|1番人気の靴クリーニング店!初めてなら間違いなし


料金 |
|
仕上がり日 | 最短14日 |
送料 | 3,300円以上で往復無料(北海道・沖縄は5,500円以上) |
保管サービス | 最大9ヶ月間保管(+1,100円) |
キャンペーン | 2足以上出すとお得!4足で最大46%OFF |
公式サイト | くつのクリーニングなら[くつリネット] ![]() |
累計実績17万足以上を誇る、くつリネット。
靴クリーニングの中でも特に人気が高く、初めての人におすすめです。
くつリネットの最安コースは「ライトコース」の4足パックで、4足一緒に頼むと1足あたり2,970円と業界最安値でクリーニングできます。
4足パックの中でも靴によってコースが変えられるので、それぞれ違う内容を依頼できるのも魅力の一つ。
また、くつリネットの拭き上げ保証サービスでは、丸洗い不可と判断された靴でも、「拭き取り除菌」してくれます。
くつリネットは初めて靴クリーニングに出す人、数足まとめて安くクリーニングに出したい人におすすめです。
公式サイトでどのようにクリーニングしてくれるか記載されているので、ぜひ以下のリンクから確認してみてください。
美靴パック|カビのひどい革靴でも洗ってくれる靴の手入れ専門店

料金 | 美靴コース:2足7,590円(1足あたり3,795円) |
仕上がり日 | 2〜3週間(最短5営業日) |
送料 | 佐川急便利用で往復無料 |
保管サービス | 最大7ヶ月間保管(+880円) |
キャンペーン | – |
公式サイト | 美靴パック |
靴のタイプによって金額が変わることがないシンプルな料金体制で、後から追加請求されることがありません。(補色や撥水加工は別料金)
靴修理も同時に申し込みが可能で、他店で断られた内容でも相談できるのもポイントです。
追加料金なしで仕上げに靴磨きをしてくれるので、「以前のように綺麗になって戻ってきた」との声もあります。
スエードやムートンに生えたカビにも対応してくれます。
(以前は、毎週先着100名様限定で「2足6,050円」で靴をクリーニングしてもらえたのですが、今はやっていないみたいです。)
リアット|1足だけでも頼みやすい!全国240店舗以上の大手

リアット
出典:リアット楽天市場店
料金 |
|
仕上がり日 | 15日程度(預ける数により変動) |
送料 | 往復無料 |
保管サービス | なし |
キャンペーン | SALEクーポン配布の場合あり |
公式サイト | リアット楽天市場店 |
リアットは全国のイオンモールなどにも店舗のある靴・バッグ修理店です。
靴クリーニングのコースは「レギュラー」と「プレミアム」と「ブーツ」の3種類。
1足でも依頼可能ですが、レギュラーコースの4足パックなら1足あたり3,020円なので美靴パックとほぼ同じ値段。
店舗への持ち込みももちろん可能ですが、楽天市場店なら往復送料無料なので宅配サービスを利用する方がお得感があります。
納期は「リアットに到着してから15日」なので、2週間以上はみておきましょう。
また、クリーニングと一緒に修理依頼も可能です。楽天市場店では、全国のリアットの実店舗ではできない設備でクリーニングや修理をしてくれますよ。
靴専科|靴とバッグの修理店。スピード重視

靴専科
料金 | デリケートコース:1足3,300円〜 プレミアムコース:1足5,500円〜 |
仕上がり日 | 最短7日〜 |
送料 | 全額負担 |
保管サービス | なし |
キャンペーン | – |
公式サイト | 靴専科 |
靴専科では依頼する革の種類によって料金が変わるシステムです。最安はエナメル革のデリケートコースで3,300円〜。
一般的なスムース革は4,400円〜となっており、やや割高感があります。
靴修理をメインとしているお店なので、修理と一緒にクリーニングしたい方におすすめです。
納期の目安は1週間程度と、比較的早い仕上げを求める方におすすめです。
スピカ|革靴や革小物のオーダーも可能!

料金 | 1足 4,675円〜 |
仕上がり日 | 3週間 |
送料 | 全額負担 |
保管サービス | なし |
キャンペーン | なし |
公式サイト | スピカ |
スピカのサービス内容は、靴やバッグ修理・オーダーメイド・クリーニングなど多岐に渡ります。
紳士靴のクリーニングは短靴4,675円〜、ブーツ6,160円〜となっています。
東京の実店舗への持ち込みも可能なので、近くに住んでいる人は一度相談してみてもいいかもしれません。
クリーニングと一緒に革靴のサイズ調整、染め直し、靴修理などトータルでケアしたい人におすすめです。
ワードローブトリートメント|お気に入りの革靴のクリーニングに最適

料金 | 1足 5,800円〜 |
仕上がり日 | 約2〜3週間 |
送料 | 20,000円以上で無料(北海道・沖縄・離島は除く) |
保管サービス | – |
キャンペーン | 3点以上で10%オフ |
公式サイト | オーダーメイド宅配クリーニング【ワードローブトリートメント】 |
ワードローブトリートメントでは、1点1点洗い上げる「一客洗い」を採用しています。
それぞれの品物に対して、熟練の技術者がクリーニングを担当してくれるので、高い靴でも安心して預けられます。
ワードローブトリートメントの靴クリーニング料金は5,800円〜で、修復の希望内容によって見積もりを出すシステム。
高級スーツなどもクリーニングしているので、技術や知見には安心できるサービスといえます。
大切なブランド靴をクリーニングしたい人には、ワードローブトリートメントがおすすめです。
せんたく便

料金 | 基本パック:2足15,700円(1足あたり7,850円) |
仕上がり日 | – |
送料 | 往復無料(北海道・沖縄・一部離島を除く) |
保管サービス | 最大9ヶ月間保管(料金込み) |
キャンペーン | – |
公式サイト | せんたく便 |
料金は色補正も込みで2足で15,700円。1足あたり7,850円で以下のサービスが受けられます。
- 最長9ヶ月の保管
- 洗浄、色補正
- 保湿、色補正、磨き仕上げ
スニーカーのクリーニングは最短1週間ですが、革靴のクリーニングの仕上がり日の記載は見つけられませんでした。
クリーニングに出した後、そのままお店で保管してほしい方におすすめです。以下のリンクから、「サービス一覧・料金プラン」をクリック、「くつパック」のボタンから詳細を確認できます。
宅配クリーニングは実店舗に持ち込むより安いのか?
革靴のクリーニングは、お店や靴の状態によって金額が大きく変わります。
そのため、宅配と実店舗のどちらの方が安いとは断言できず、気になるお店を比較するしかありません。
家の近くに靴専科、リアット楽天市場店、スピカなどの実店舗型のクリーニング店がある場合は実店舗の方が安いでしょう。
ただし小規模の実店舗では送料がお客様負担のところが多いため、トータルで計算すると宅配の方が安くなることも多いです。
※今回紹介した中では、くつリネットの4足パックが最安です。
このように革靴のクリーニングでは、宅配か実店舗のどちらが安いとは一概には言い切れません。
ちなみに、実店舗で保管サービスがあるところは少ないので、履かない靴の保管を依頼したい人は、宅配クリーニングを利用しましょう。
革靴の宅配クリーニングのメリットとデメリット
実際に宅配クリーニングに頼むとしたら、どのようなメリットやデメリットがあるのか気になりますよね。
そこで、革靴の宅配クリーニングのメリットとデメリットを紹介します。
革靴の宅配クリーニングのメリット
革靴の宅配クリーニングのメリットは次の5つです。
・プロの靴磨きで仕上げてくれる
・ムートンなどの起毛も洗える
・保管サービスが利用できる
・修理も同時に依頼できる
業者によって保管や修理がないところもありますが、利用したいサービスによって選べるのは宅配クリーニングの大きなメリットといえるでしょう。
革靴の宅配クリーニングのデメリット
正直、革靴の宅配クリーニングのデメリットはほぼありません。
強いていうなら「預ける日数が長い」ことと「直接話せないので仕上がりが不安」の2点でしょう。
預ける日数に関しては、実店舗でも納期の長いクリーニング店もあるので、宅配だけのデメリットとは言えませんが、直接話しながら手渡しできないことで不安なまま預ける人もいるでしょう。
やはり顔を見ながら、どのような要望があるかを伝えられる実店舗の方が安心できますよね。
宅配クリーニングを利用するときは、気になることは全て事前にメールか電話で聞いておくのがおすすめです。
革靴の宅配クリーニングを利用する流れ
革靴を宅配クリーニングに出すときの流れを紹介します。
ほとんどの業者では、だいたい同じ流れになりますが、靴専科のように先に電話でカウンセリングを受けるケースもありますので注意しましょう。
①ネットから利用足数やサービス内容を注文
②段ボールや袋に依頼する靴を入れておく
③宅配業者が自宅に引き取りにくる
④クリーニング業者に到着後、洗浄開始
⑤靴の返送
今回紹介したおすすめクリーニング業者をもう一度確認したい方は、下のボタンから戻ってみてくださいね。
革靴のクリーニングの料金やサービス内容|おすすめ8社をご紹介!まとめ
ということで今回は、革靴のクリーニング業者の選び方とおすすめ7社を紹介しました。
革靴をクリーニングに出すときは、宅配の方が便利でお得なことが多いです。
自分と相性のいいクリーニング店を見つけられると安心して依頼できるでしょう。
靴クリーニングをうまく利用して、清潔な革靴を維持してくださいね。
コメント