ブランド靴の裏張りはどこで頼む?店舗比較・料金相場・タイミングまで解説

Brand shoe lining レディースシューズ

お気に入りのブランド靴。シャネルやルブタン、ジミーチュウなど、大切に長く履きたい一足を手に入れたとき、「裏張りは必要?」「どこで頼めばいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ブランド靴のソールは薄く、滑りやすかったり、すり減りやすかったりするため、裏張りをすることで見た目を損なわずに長く愛用できるようになります。

ただ、正規店に出すべきか、街の修理店でよいのかや、いくらくらいするのかなど、疑問に思っている方も多いと思います。

そこでこの記事では、ブランド靴の裏張りはどこで頼むのが良いのか、おすすめの店舗や料金相場、タイミングについて解説します。

高級ブランドの靴をきれいに長持ちさせたい方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

ランド靴の裏張りはどこで頼む?

ブランド靴の裏張りをしたいと思ったとき、どこに出せばいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ブランド靴の裏張りを依頼できるところには、ブランド靴の正規店と一般の修理店、宅配修理サービス3つがあります。

それぞれにメリットデメリットがあるので、詳しくみていきましょう。

ブランド靴の正規店

Brand shop

ブランドによっては、正規店で修理を受け付けていることもあります。

特にクリスチャン・ルブタンの正規の裏張りでは、オリジナルの底と同じ赤色、ロゴマークの入ったゴムをつけてくれることで有名です。

ただ、ルブタン以外のブランドでは正規のお店で裏張りをしているのは少ないのか、一般の靴修理に依頼する方が多い印象です。

各ブランドの正規店では、通常の修理に関しては受け付けていることが多いと思うのですが、裏張りに関しては街の修理店に持ち込むのが主流なのかもしれません。

また、正規店の修理は、一般の修理店に比べて日数がかかるケースが多いです。購入時か、購入後、お店に裏張りに対応しているか聞いてみると良いでしょう。

元靴職人
元靴職人

正規店で修理する際はギャランティカードや領収書など、「本物」である証明書が必要になる可能性があります。

一般の靴修理店

Shoe repair shop

駅や百貨店などに入っている靴修理店では、ブランドを問わず裏張りしてくれます。お店によってはゴムの種類や厚み、色を選ぶこともできます。

また、百貨店でブランド靴を購入した場合は、そのまま同じ百貨店内の靴修理カウンターに出すと方も多く、手間が省けるのでおすすめです。

ただ、一般の靴修理店に裏張りに出すときに、必ず注意しておきたいポイントがあります。

それは、正規のお店以外で修理した場合、正規品と見なされなくなってしまうことです。

100%ブランドの正規店で購入したブランド靴でも、1回違う修理店が手を加えると、今後何かあったときに正規店での修理を受け付けてもらえません。

購入時に店員さんから言われるかと思いますが、この注意点は覚えておきましょう。

有名な靴修理店:ミスターミニット

ミスターミニットは全国の駅ビルや商業施設内に店舗があり、気軽に立ち寄れる靴修理店です。

ブランド靴の裏張りも依頼可能で、店舗によってはルブタン向けのミラーソールを扱っている店舗があります。

料金相場は婦人靴で約2,800円〜4,700円、紳士靴で約3, 400円〜7,700円。混み具合にもよりますが、最短10〜15分ほどで仕上がるため、急いでいる方にも便利です。

有名な靴修理店:靴専科

靴専科も全国展開している靴修理専門店です。料金相場はラバーでレディース・メンズともに3,300円〜、革で4,950円〜となっています。

納期は店舗や修理内容によって異なりますが、「かかとのゴム交換でも翌日以降のお渡し」となっているため、ハーフソールも当日の仕上がりは難しいかもしれません。

利用する場合は、近くの店舗に仕上がりの時間を確認しておくことをおすすめします。

裏張りの料金相場と所要時間

Time required for lining

靴修理店での一般的な裏張りの価格は2,000〜3,000円くらいです。(両足(左右)を合わせた1足の値段です。)

また、裏張りにかかる時間は、履いている靴をその場でやってくれるお店なら30分〜、持ち込みなら2時間〜数日など預かってもらえることが多いでしょう。

裏張りは接着剤を乾かす時間が必要なので、履いていくよりも、余裕をみて預けるのが安心です。

また、その時のお店の混雑具合によっても預かりの時間や日数が変わることもあります。

宅配の靴修理サービス

最近では、宅配の修理サービスも人気です。オンラインで注文し、ブランド靴を宅配便で送るだけで裏張りやその他修理を依頼できます。

メリットは、自宅から出ずに依頼できる点と、高級ブランド専用サービスを選べる点です。

ただし、店舗に比べると料金は全体的に高めになります。

さらに、配送期間を含めて1週間〜2週間ほどかかる点もデメリットとなります。

急ぎの場合には不向きですが、忙しくて靴修理店に靴を持って行けない方や、自宅から出ずにハーフソールを依頼したい方におすすめです。

以下の記事でオンラインで利用できる靴クリーニング店を紹介しています。修理も同時にできるお店も多いので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事革靴のクリーニングの料金やサービス内容|おすすめ8社をご紹介!

ブランド靴の裏張りは自分でもできる

「靴底の裏張りはお店じゃないとできない」と思っている人も多いと思います。

しかし、実は自分で裏張りすることもできるんです。正規店や靴修理店と全く同じゴムを貼り付けることはできませんが、靴底を保護して滑り止めになる効果はお店と同じです。

自分で裏張りする方法はとても簡単で、以下のような滑り止めの底用ゴムを貼るだけです。

レディース用の裏張り▼

メンズ用の裏張り▼

お店に出すよりも安く仕上がるため、修理に出す時間がもったいないという人や、お金をかけたくないという人にもおすすめです。

また、「まずは履いて楽しみたい!」という場合は、自分で裏張りした状態で履いて、しばらく楽しんでから靴修理店で本格的な裏張りをすることも可能です。

自分で裏張りする方法の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事靴の裏張りは自分でできる!やり方や注意点・タイミングを紹介

スポンサーリンク

ブランド別|裏張り対応と注意点

ブランド靴の裏張りは基本的にどのブランドでも可能ですが、ブランドごとに素材やデザインが異なるため、注意すべきポイントもあります。

特にハイブランドの場合は、仕上がりの美しさや正規保証との兼ね合いも考慮して選ぶことが大切です。

ルブタンの場合

ルブタンの靴は、ブランドの象徴でもある赤いソールが特徴的です。

そのため裏張りをする場合も、通常の黒やベージュではなく、赤色専用の「ミラーソール」や「シルクソール」と呼ばれる素材を使うのが一般的です。

【正規店対応】

あり(ロゴ入り純正ソールで裏張り可能。直営店・カスタマーサービス経由)

【一般修理店対応】

可能。ミラーソールやシルクソールを取り扱っている店舗を選ぶのがおすすめ

ルブタンの靴を裏張りする際の注意点としては、通常のゴムを貼るとルブタンらしさが損なわれるため、赤色のハーフソールの取り扱いがあるかを必ず確認することです。

メゾン マルジェラの場合

メゾン マルジェラの靴、とくに足袋ブーツはデザイン性が高く、ソールが非常に薄いのが特徴です。

新品時に早めの裏張りを推奨されることも多く、薄手のゴム素材を使った施工が適しています。

【正規店対応】

要確認

【一般修理店対応】

可能。タビブーツなどにも対応している店舗も多数あり

メゾン マルジェラの靴の裏張りを出す時の注意点としては、厚みが出すぎないよう、1mm程度の薄手ラバー素材を選ぶことです。

厚みのあるハーフソールは履き心地が変わってしまうため、元々の履き心地をキープしたい方は、薄めのゴム素材で依頼できるか確認しておくのがおすすめです。

シャネルの場合

シャネルのパンプスやサンダルは、革製かつ薄いソールが多く、滑りやすかったりすり減りやすかったりするため、裏張りが推奨されています。

新品時にハーフソールを貼っておくと、ソールのダメージを防げます。

【正規店対応】

要確認

【一般修理店対応】

可能

シャネルの靴の裏張りをする際は、靴底にロゴ刻印がある場合、それを隠さないよう施工してもらうと満足度が高く仕上がります。

ブランド靴の裏張りは必要?しないとどうなる?

裏張りが必要かどうかは、好みにもよりますが、底が革の場合はしておいた方がよいでしょう。

また、「馴染みが悪くなる」「通気性が損なわれる」といった理由で、店員さんによっては裏張りしない方がいいと言われることもあるようですが、実際には裏張りをしてもあまり影響しないと思います。

たしかに、裏張りをする時には表面をヤスリで削り、接着剤で裏張り用のゴムを貼り付けるので、馴染みが悪くなったり通気性が損なわれるということも間違いではありません。

ただ、そこまで急激に変化するほどのものではなく、履いていけば馴染みますし、接着剤をつけたからといって、靴のムレが酷くなることもないでしょう。

裏張りを貼るときに削るとはいえ、歩くときに削れることを思えば裏張り交換する方がはるかに靴底の厚みを保てます。

また、オリジナルの靴底が滑りやすい場合、ツルツルの床で転んで怪我をする可能性もあります。裏張りには滑り止め効果もあるため、安全性を考えても貼っておくことをおすすめします。

裏張りは履いてからでも良い?タイミングはいつがベスト?

Timing to line shoes

裏張りは個人の好みにもよりますが、早めにしておくのがおすすめです。

好みにもよりますが、オリジナルの靴の状態を楽しみたい方は新品のまましばらく履いてもよいでしょう。

ただ、ヒールの高いパンプスなどは滑るととても危険なので、少し履いてみて危なそうなら新品に近い状態で裏張りに出すことを検討してみてくださいね。

すでに愛用している場合、履いてからでも裏張りできるので、修理店に依頼してみましょう。

前述のとおり、裏張り用のゴムを貼るときは、紙やすりで軽く表面を削らなければなりません。しかし履いてから裏張りするのであれば、底はすでに削れた状態になっていますよね。

履いてからの裏張りは、「履いて削れる+裏張りのために削る」と、底を2段階で削ることになるので、個人的には自分の靴は履く前のタイミングで裏張りしています。

裏張りはどんなブランド靴でもできる?

High brand shoes

基本的に裏張りはどんな靴でもできます。

ただ、凹凸の深いスニーカーやトレッキングシューズには張る必要はありません。

靴底が薄い・滑りやすい・地面をダイレクトに感じる・クッション性が欲しいというときに、裏張りをすることで快適な履きになりますよ。

ちなみに、ルブタンのように「ツルツルした赤」という特徴的な靴底でも、『ミラーソール』といった同じように光沢のある赤いゴムでの裏張りが可能なお店もあります。

裏張りすると見た目が変わりそうで嫌という方も、ブランド正規店か一度近くの靴修理店に靴を持って行って、どのような仕上がりになるのか聞いてみるのがおすすめです♪

ハイブランドの靴を長持ちさせるコツ

ここでは、ブランド靴を長持ちさせるためのコツを紹介します。

せっかくの高級ブランドなのに、見た目が悪いと魅力も半減してしまいます。キレイに長持ちさせるように、気をつけるポイントを知っておきましょう!

手入れをする

Care for women's shoes

どんな靴でも、手入れせず履きっぱなしだと寿命が短くなります。

靴を見て、「表面がカサついてきた」「前より色が薄くなった」「細かいひび割れがある」という状態なら靴クリームを塗って保湿しておきましょう。

数ヶ月に1回くらいクリームを塗っておくと、ブランド靴がキレイに長持ちしますよ。

雨の日に履かない

Brand shoes on a rainy day

所有しているブランド靴が本革の場合、雨の日に履くのは避けましょう。

革は水に濡れるとシミや歪み、ひび割れの原因になってしまいます。

また、ピンヒールは地面に接している面積が狭く、こけやすくなるので、雨の日は特に気をつけてください。

突然の雨で濡れてしまったときは、正しく乾かすことでシミになりません。

修理に出す

Send for shoe repair

カカトのゴムがなくなり、カツカツと金属音をさせながらブランド靴を履いていると、ちょっとかっこ悪いです。

かかとのゴムは、なくなる直前に修理に出しましょう。また、今回紹介した裏張りも履いているうちにすり減ったり、はがれたりします。

ときどき靴を見て、修理するところがないかチェックしておきましょう。

正しく保管する

Storage of brand shoes

ブランド靴を毎日履くのではなく、休日用やここぞというときの勝負靴にしている方もいるのではないでしょうか?

でも、靴は保管の仕方が悪いとカビが生えたり乾燥して割れてしまったりして、履けなくなってしまいます。

靴箱に入れて長期保管するときは特に、「久しぶりに出して履こうと思ったのに・・」となりかねません。

ブランド靴を長持ちさせるためにも、正しい方法で保管することが大切です。

関連記事ブランド靴のクリーニング方法と長持ちする保管の秘訣

シーズンオフのクリーニング

Cleaning brand shoes

靴は洋服とは違い、自宅で洗うことが難しいアイテムです。

ただ、ずっとクリーニングせずに履くと、汚れが蓄積され、雑菌が繁殖してしまいます。そこで、シーズンオフの前には革専門のクリーニング店にだすのがおすすめです。

プロのクリーニングなら、自宅でのお手入れでは落とせない汚れまですっきり落としてくれますよ。

また、補色・革がめくれた・糸のほつれなどの修理も同時におこなってくれるお店なら、一石二鳥です。

ブランドにおすすめの宅配クリーニングはこちらで紹介しているので参考にしてください。
関連記事ブランド靴のクリーニング方法と長持ちする保管の秘訣をご紹介!

ブランド靴の裏張りはどこで頼む?店舗比較・料金相場・タイミングまで解説まとめ

ブランド靴を長持ちさせるためにも、正規店か一般の靴修理店で裏張りをしておきましょう。

裏張りにはブランド靴の底を守る効果と、滑り止め効果があります。貼るタイミングは購入後すぐがおすすめですが、好みによってはしばらくそのまま履いても大丈夫です。

お気に入りのブランド靴を長持ちさせるためにも、定期的に手入れと修理をして、年1回はプロのクリーニングに出しましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました