雨の日に革靴はだめ?気にしないで履ける条件や対策方法をご紹介

雨 革靴 手入れ関連

仕事などで雨の日でも履かなければいけない場合もありますよね。とはいえ、せっかくの革靴が雨に濡れてだめになるのは避けたいところです。

そこでこの記事では、

・雨の日に革靴を履くのは本当にダメなのか?
・雨でも履ける革靴の条件とは?
・手持ちの革靴の防水対策

をご紹介します。

雨の日に革靴を履こうかどうか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

雨の日に革靴を履くのはダメ?

革靴 雨の日 ダメ

結論からいうと、雨の日でも革靴は履けます。

ただし、雨で濡れた革靴は乾かすのが大変なうえに、乾かし方を間違えると1度の雨で履けなくなってしまったりするのでちょっと厄介です。

一口に革靴といっても、使われている革はそれぞれ異なります。水に強い革もあれば弱い革もあり、「どのタイプの革なら雨に強いのか?」を知っておくことがもっとも大切といえるでしょう。

そもそも革という素材そのものは水に強くないのですが、雨に濡れることでおもに次のようなことが起こりやすくなります。

シミができる

革の中に水分が染み込むと、革の染料が浮き出てきたり、汚れた雨水がかかることで様々な汚れが革の表面に付着してしまいます。

そのまま放置して乾いてしまうと、染料や汚れがそのまま定着してシミになってしまうのです。基本的にシミは『濡れている部分と濡れていない部分の境目』にできるものなので、中途半端に雨に濡れてしまうとシミができやすくなります。

濡れたあとの乾かし方によって、乾いたときのシミの濃さや範囲が変わるため、正しく対処することが重要です。

型崩れする

水分を含んだ革は、柔らかくなるという特性があります。もともと靴は履いている人の全体重がかかり、常にいろんな方向へと負荷がかかっています。

柔らかくなった革は、その負荷によって乾燥時よりも伸びやすくなっている状態です。ひどい場合は、数ヶ月・数年かかって伸びる分がたった一回の雨で伸びてしまうこともあります。

革が伸びた状態で乾いてしまうと、本来フィットしていた自分の足の形と異なった状態で硬くなってしまうため、型崩れがおこってしまうのです。

ひび割れる

革靴が濡れた後、乾燥していく過程で革にとって必要な油分や水分も抜けてしまいます。

人間でも美容師さんや調理師さんなど、毎日手を洗う回数が多い人は手が荒れてひび割れしやすいですよね。

これと同じで、革靴も濡れた後には乾燥しやすい状態になっています。そのため、乾かしたあとはしっかりと保湿して、適量の油分を補給してあげる必要があるのです。

最近では雨の日にも履けるレインシューズの革靴がメーカーから販売されているので、梅雨などの雨の多い時期に1足でも備えておくと安心です。

関連記事雨用のメンズ革靴ブランド12選|防水ビジネスシューズのおすすめを紹介

雨の日でも気にしないで履ける革靴の条件とは?

雨用 革靴

では、雨の日でも履ける革靴の条件とはなんでしょう?先ほど紹介したように、革という素材は雨にあまり強くありません。

少々の雨なら、手持ちの革靴を防水スプレーなどで雨対策しておくことで履くことができます。

ですが大雨や雨が続くような日には、いつもの革靴を何日も履き続けるのはちょっと無理がありますよね。

この際、雨専用の靴を準備しておくと安心ですし、結果的にコスパがいい場合もありますよ。

雨用の革靴に必要な条件、以下の3つです。

①雨に強い革を使っている
②ゴム底を使っている
③暗い色の革を使っている

それぞれ具体的に紹介していきますね。

条件①雨に強い革を使っていること

雨用の革靴の条件としては、雨に強い革を使っていることです。

雨に強い革とは、

・防水、撥水加工された革
・ガラスレザー
・スエード
・オイルドレザー

などが挙げられます。それぞれの革について紹介します。

防水、撥水加工された革

最近では、ウォータプルーフやゴアテックスといった撥水加工された革を使って革靴を作っているメーカーもあります。

革靴でもレインシューズとして使えるので、会社へ履いて行きやすくオススメです。

ゴアテックスを使用した雨用の革靴で人気なのは、『リーガル』や『アシックス』あたりです。

ガラスレザー

ガラスレザーで一番わかりやすいのは、学生が履く『HARUTA(ハルタ)』のようなローファーです。

学生が履いているローファー(コインシューズ)に使われている、あの光沢があり、硬めのしっかりとした革をガラスレザーといいます。

ガラスレザーは革を作る仕上げの際に、合成樹脂などでコーティングしているため雨が染み込みにくいので、雨の日にも強いです。

スエード

スエード素材は、水を吸収しやすそうに見えますよね。ですがスエードの表面の起毛が表面にあることで凹凸ができ、雨の粒を弾きやすいのです。

スエードは普段から防水スプレーをしておくことで少々の雨の日なら大丈夫ですが、本降りの雨は避ける方が無難です。

わたしは雨でもスエードを履いていますが、何度雨に降られても雨ジミなどは一切できていません。

オイルドレザー

オイルのたっぷり入った革は、油と水の関係で雨を弾きやすいです。

ただ、カジュアルな靴のデザインが多いため休みの日や、カジュアルな靴でも大丈夫な会社なら雨の日用としてもいいかもしれません。

雨に濡れた後には油分が抜けますので、アフターメンテナンスをしっかりとしておくことが大切です。

条件②ゴム底を使っていること

雨用の革靴の条件の2つ目は、靴底がゴム製であることです。靴底が革でできていると、防水対策をしていても必ず水は染み込んでしまいます。

革底でも少々の雨なら、濡れた後にちゃんと手入れをすれば大丈夫ですが、大雨にはやはり耐えられません。底がゴムで作られている革靴の方であれば、雨でも安心して履くことができます。

とくにレザーソールの場合は、濡れたあと放置しておくと激しくひび割れを起こす可能性があります。

人気の高いゴム底にはダイナイトソール・ビブラムソールなどがあり、靴修理にだすときに指定する人もいるほどです。

条件③暗い色を選ぶ

明るい色の革靴は、万が一シミになってしまった時に目立ちやすいです。黒かダークブラウンなどの濃い色の方が、雨ジミが目立ちにくくておすすめです。

また、シボ(細かいシワのような凹凸)のある革を選ぶと、よりシミが目立ちにくくなります。家にある革靴を雨用にする場合は、色が暗い・シボのある革靴を選ぶとよいです。

革靴の雨対策・事前のケアのやり方

濡れた革靴

「すぐに雨用の革靴を購入する余裕がない…」という場合もありますよね。そこで、手持ちの革靴の雨対策の方法を紹介します。

雨が降る前の事前ケアはとても簡単で、防水スプレーをふりかけるだけ!とはいえ、そのままふりかけるだけでは十分な効果が得られません。

これから紹介する方法を参考に、しっかり革靴を雨対策しておきましょう。

効果的な防水スプレーの使い方とおすすめ商品

防水スプレーは、家を出る前に慌ててふっても効果はありません。以前、シューケアメーカーの「コロニル」が開催するセミナー(商品説明会)に行ったことがあるのですが、そこで担当の方が、

「雨の日に出かける直前に防水スプレーをしても、家を出て数メートルの電柱にいく頃には効果がなくなっています。」とお話しされていました。

なので雨の日、家をでる直前に防水スプレーをふっても、濡れたら流れてしまって意味がありません。

革に防水スプレーの成分を定着させるために、できれば前日の夜にしておきましょう。遅くても家をでる1時間前にはスプレーしておいてください。

ちなみに、そのセミナーでシューメーカーさんがおすすめされていたのは、フッ素系の防水スプレーです。

フッ素は繊維に付着し水分を弾く効果が得られて、革本来の通気性を損なわないそうです。

とくに粒子がナノレベルに小さい↓この防水スプレーがよいとのことでした。

他にも有名な防水スプレーはたくさんありますが、こちらは長時間防水力がキープできておすすめです。(どの防水スプレーも一定の時間が経つと効果が薄れます。定期的にスプレーするようにしてくださいね。)

革靴に防水スプレーをする方法

革靴に防水スプレーをする方法は以下のとおりです。

【手順①ブラッシング】

まず、革靴の表面についているホコリや汚れをブラシで落とします。ホコリや汚れがついていると、その上からスプレーしても、ホコリや汚れに防水加工しているような感じになります。

ホコリが取れたらコーティングも一緒にとれてしまうので、せっかくのスプレーが無駄になってしまいます。

面倒でもブラッシングでホコリをとって、革の表面に防水スプレーが付着するようにしてあげましょう。

【手順②防水スプレーをかける】

防水スプレーを靴から30cmほど離したところから、ふんわり全体的にスプレーします。

やり方は好みでいいのですが、わたしは左手に靴を持ち、靴全体にかかるように靴を動かしながら、右手でスプレーを持ってふんわり円を描く感じでおこなっています。

【手順③2~3回繰り返す】

全体がしっとり濡れる感じに色が変わったら、一度そのまま乾かします。革の色が元に戻ったら、もう一度全体に防水スプレーをかけます。

これを2〜3回ほど繰り返します。防水スプレーは一度にたくさんふりかけるよりも、薄い膜を何層にも重ねるイメージでおこなうと効果が出やすいとメーカーさんに聞きました。

防水スプレーが乾いたら、全体を布や仕上げ用グローブで軽く磨いて光沢を出しておきましょう。

また、靴の中や靴底に防水スプレーがかかると、滑りやすくなって危険なので注意してくださいね。

※普段からクリームで手入れしている革靴は防水スプレーだけで大丈夫ですが、革が乾燥している場合は、ブラッシング後に靴クリームを塗り、乾かした後に防水スプレーをしましょう。

スポンサーリンク

靴底への雨対策

革底の場合は、革が乾いていると水分をより吸収しやすい状態です。

軽く濡らした布で靴底を1度少し湿らせて、ミンクオイルかクリームを薄く塗っておくと水を弾きやすくなります。

塗りすぎる必要はなく、少量だけ塗っておくのがポイントです。革底にオイルやクリームを塗りすぎると柔らかくなりすぎてしまいますので注意しましょう。

また、濡れた後の乾かし方も大切です。

濡れた後、そのまま放置して乾かした後に履くと、履いていくうちに革底が真っ二つに割れてしまうこともありますので、正しい乾かし方を実践しましょう。

会社などに履いていく紳士靴や高級紳士靴には不向きですが、登山靴などのオイルレザーにはレザーワックスというのもあります。
ただ、色が変わってしまったり質感が変わってしまうので、使い方には注意が必要です。

雨に濡れた革靴にやってはいけないこと

雨に濡れた革靴は、乾くまでの時間が長いほど臭くなります。臭いの原因は雑菌の繁殖によるものですが、「革靴を早く乾かしたい」と思ってドライヤーを使うのはNGです。

革は急激に乾燥することで繊維が萎縮し、硬くなってしまいます。そのため、濡れた革靴にドライヤーをあてると高確率で縮んで硬くなり、カチカチになってしまいます。

このような状態になった革靴は元に戻せないので、絶対に濡れた革靴をドライヤーで乾かさないようにしましょう。

早く革靴を乾かしたい人は、靴乾燥機を使って乾かしましょう。紫外線がでる靴乾燥機なら、殺菌効果が高いので水虫対策にもなり、常に清潔に保つことができますよ。

雨の日に革靴はだめ?気にしないで履ける条件や対策方法をご紹介まとめ

雨の日に革靴を履くとだめになるのは、濡れるとシミや型崩れを起こしやすい革の場合が多いです。

濡れても大丈夫な革を使った革靴であれば、雨の日でも気にしないで履くことができます。また、雨対策として防水スプレーを正しく使い、できるだけ水分を染み込ませないようにケアしておきましょう。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
leathernokoto

日本で唯一の「女性だけ」の靴修理店で3年働いていました。

休みの日も工房で製造方法を教えてもらい、革靴にどっぷりと浸かった青春(?)時代。

退職後は靴製造で1年働き、その後は革財布やバッグを作るオリジナルブランドを立ち上げました。

このブログでは、革靴に関する悩みやちょっとした小話などを発信しています。

自分もまだ知らないことがたくさんある、レザーの奥深さを皆さんと楽しんでいけたらと思っています。

さらに詳しいプロフィールは名前をクリックしてください。

leathernokotoをフォローする
手入れ関連
leathernokotoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました