ケンフォードとリーガルの違いを徹底解説!サイズ感も比較してみた

リーガルとケンフォードを比較 メンズシューズ

リーガルを履いているビジネスマンは多いですが、なかには「もう少し予算を下げたい」という人もいるのではないでしょうか?

そんな人におすすめなのが、リーガルの弟分ブランド『ケンフォード』(KENFORD)です。

両者はよく比較されるブランドですが、2つの違いがわからない人も多いと思います。

そこで今回は、

  • ケンフォードとリーガルの違い
  • ケンフォードとリーガルのサイズ感の比較
  • それぞれのメリット・デメリット

を紹介します。新しい革靴を探している人は、ぜひ参考にしてみてください。

▼関連記事▼
リーガルの革靴の評判とおすすめモデルを紹介|サイズが大きめって本当?

※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています

ケンフォードとリーガルの違い

リーガルとケンフォード

リーガルのグループブランドであるケンフォードは、リーガルの弟分として生まれたブランドです。

早速、リーガルとケンフォードの違いについてみていきましょう。リーガルとケンフォードの大きな違いは、次の4点です。

  1. 価格帯
  2. 製法
  3. 素材
  4. 馴染み方

それぞれ詳しく解説していきます。

ケンフォードとリーガルの違い①価格帯

ケンフォードとリーガルの違い1つ目は、価格帯です。ケンフォードはリーガルに比べて安く、手が届きやすい値段となっています。

そのため新人社員から年配のビジネスマンまで、幅広い年代に対応できるのも特徴。

初めての革靴デビューにケンフォードを選ぶ人もいるかもしれません。そういう意味では、リーガルは”ワンランク上”の革靴といえるでしょう。

参考に、リーガルグループ全体のブランド別の価格帯を以下にまとめてみました。
(2022年7月時点の値段)


ケンフォード
10,000円~ 17,600円

リーガル(REGAL)
19,000円~ 46,200円

シェットランドフォックス(SHETLANDFOX)
42,900円~121,000円

サントーニ(Santoni)
75,900円~201,300円

上記の表のとおり、ケンフォードはリーガルブランドの中で一番手軽な価格帯となっています。

ケンフォードとリーガルの違い②製法

ケンフォードとリーガルの大きな違いに、『製法=作り方』があります。

ケンフォードは、大量生産向けの『セメンテッド製法』を採用しています。リーガルに比べて簡単な製法を採用していることも、値段が安い理由の1つといえます。

セメンテッド製法とは・・

アッパーの下面とソールの上面を接着剤で貼りつける製法です。ソールの交換はできません。

一方リーガルは、修理がしやすい『グッドイヤーウェルト製法』や『マッケイ製法』を採用しています。

グッドイヤーウェルト製法・マッケイ製法とは・・

アッパー(甲革)とソール(底)を一緒に縫い付けており、中底部分に入っているコルクが足に馴染んで履き心地が良くなります。

また、ソールが交換できるため、長く履けるというメリットがあります。

ケンフォードとリーガルの違い③素材

ケンフォードとリーガルは、両方ともアッパー(甲革)に牛革を使用しています。そのため、見た目の上質感ではケンフォードも劣りません。

牛革は履いていくうちに足に馴染むので、「履きやすい革靴が欲しい」という人にもおすすめです。

では、どこの素材が違うのか?というと、ソール(靴底)の部分です。ケンフォードはリーガルよりもお手頃な価格で販売しているため、高級靴に使われているようなソールの素材は使われていません。

ソールの素材の違いは以下の通りです。

  • ケンフォード→合成底
  • リーガル→合成底、革底

ケンフォードでは合成底のみ使われているのに対し、リーガルは型番に合わせて合成底と革底が使い分けられています。その分、リーガルの方が価格帯に幅があります。

ケンフォードとリーガルの違い④馴染み方

実際にケンフォードとリーガルの両方を履いてみると、同じサイズ・ウィズで、はじめのうちは大きな違和感はありません。

しかし、

〇ケンフォードは、履き込んでもサイズに変化がない
〇リーガルは最初はキツく、後でジャストになる

という違いを感じることがあります。

これは製法の違いによるものと考えられ、リーガルのようにグッドイヤーウェルト製法で作られている革靴は、履くうちにコルクが沈んで足に馴染むようになります。

そのため、正しいサイズを選んでいれば、新品の状態で少しキツくても徐々にサイズがあってきます。

しかし、ケンフォードの場合はコルクの沈みがないので、履き込んでもサイズがあまり変わりません。

リーガルがきつい場合の対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

関連記事リーガルの靴が痛いときの対処|馴染むまでの期間はどれくらい?

リーガルの靴が痛いときの対処|馴染むまでの期間はどれくらい?
リーガルは馴染むまで時間がかかると言われますが、馴染んでからの履き心地はすばらしいものがあります。靴擦れのツラい痛みにはなるべく対処して、リーガルで足元からオシャレを快適に満喫しましょう!

ケンフォードとリーガルのサイズ感を比較


ケンフォードとリーガルは、同じリーガルグループなので、サイズ感に大きな違いはありません。既にリーガルをお持ちなら、ケンフォードでも同じサイズを選べば間違いないでしょう。

ただし、スタイルの違いによって、ケンフォードの方が幅広(3E以降)のデザインが多くなっています。

ケンフォードのビジネスシューズは、販売さているアイテムのほとんどがウィズ『3E』に対して、リーガルは全アイテムの10%程度しか3Eがありませんでした。

そのため、普段3Eサイズを履いている方は、ケンフォードの方が選択肢が増えて選びやすくなると思います。

ケンフォードのメリット・デメリット

リーガルとケンフォードの違い

ケンフォードのメリット・デメリットを簡単にまとめると、以下のようになります。

〇足幅が広い人は選びやすい
〇少しボリューム感があるデザインが多い
〇雨の日に縫い目からの浸水しにくい
〇リーガルよりもお手頃な価格設定
〇リーガルほどの履き心地のよさは望めない
〇ソールの交換ができない
〇少し蒸れやすい

ケンフォードで採用している『セメンテッド製法』は、靴底に縫い目がないので、雨の日に浸水しづらいというメリットもあります。

リーガルよりも値段は安いものの、表革の質感が良いのでパッと見の安っぽさがありません。そのため、新人社員や外回りが多くてソールの消耗が激しい人や、予算をおさえたい人にもおすすめです。

ケンフォードのデザインを見てみる>>

リーガルのメリット・デメリット

次に、リーガルのメリット・デメリットをまとめると、以下のようになります。

〇高級靴と同じ製法
〇履きこむほど馴染む
〇伝統的でかつ流行を押さえている
〇ソールが交換可能
〇数を揃えると金額的に負担になる
〇水たまりを踏むと縫い目から浸水する

リーガルでは、数十万円する高級靴と同じ製法を採用しているため、履き心地の良さではケンフォードよりも軍配が上がります。

とくに履き心地を重視する人、ソールを交換しながら長く履き続けたい人におすすめです。

リーガルはデザイン違いなどのモデル数も多く、スーツや私服に合わせやすい革靴を見つけられるでしょう。

リーガルのデザインを見てみる>>

ケンフォードの定番おすすめ3選

ここからは、ケンフォードの定番を3つ紹介します。どれも人気の高い型番なので、買い替えを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

ストレートチップ KB48

<おすすめポイント>
〇3Eの幅広設計なのにスマートなデザイン
〇光沢感のある牛革で高見えする
〇どんなシーンも選ばないストレートチップ

プレーントゥ K422

<おすすめポイント>
〇丸っこいボリューム感があるデザイン
〇甲の高さが低めで「ぼてっ」としない
〇外羽根デザインで、紐の調整がラク
〇光沢感があり、型崩れしにくい革を採用

プレーントゥ K641

<おすすめポイント>
〇ボリューム感があるデザイン
〇表革は柔らかい印象を与えるソフトなレザー
〇軽量ソールで履き心地も軽め

ケンフォードとリーガルの違いを徹底解説!サイズ感も比較してみたまとめ

ケンフォードはリーガルの弟分ブランドで、リーガルよりも購入しやすい価格帯になっています。

新入社員や外回りが多くてソール交換が激しい人は、予算に応じてそれぞれのブランドを使い分けるのも良いでしょう。

『晴れの日はリーガル、雨の日はケンフォード』のように履き分けると、長持ちしやすくなりますよ。

リーガルの弟ブランドではありますが、「お手頃だけど安物っぽいのはイヤ」という場合は、リーガルグループの他のラインをチェックしてみてください。

▼関連記事▼
リーガルの革靴の評判とおすすめモデルを紹介|サイズが大きめって本当?

スポンサーリンク
この記事を書いた人
leathernokoto

日本で唯一の「女性だけ」の靴修理店で3年働いていました。

休みの日も工房で製造方法を教えてもらい、革靴にどっぷりと浸かった青春(?)時代。

退職後は靴製造で1年働き、その後は革財布やバッグを作るオリジナルブランドを立ち上げました。

このブログでは、革靴に関する悩みやちょっとした小話などを発信しています。

自分もまだ知らないことがたくさんある、レザーの奥深さを皆さんと楽しんでいけたらと思っています。

さらに詳しいプロフィールは名前をクリックしてください。

leathernokotoをフォローする
メンズシューズ
leathernokotoをフォローする
さて、革靴の話をしよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました