スコッチグレインのサイズ感を徹底解説!スニーカーとの違いや選び方・実体験も紹介

メンズシューズ

スコッチグレインを購入する際、
・サイズ感がわからない
・何を目安に選べば良いのかわからない
など、選び方で悩んでいる方も多いと思います。

そんなスコッチグレインのサイズ感でお悩みの方へ、履き心地に定評があるスコッチグレイン愛用者がサイズの選び方について経験談も踏まえて解説します!

ビジネスマン
シュウ・タカハシ

本記事を書いているスコッチグレイン愛用者です!よろしくお願いします!

▼関連記事▼
▶︎スコッチグレインの評判・レビュー|実際に履いた感想やサイズを紹介

▶︎スコッチグレインの欠点とは?履き心地が悪いって本当?

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

スコッチグレインのサイズ感をリアルレビュー!

スコッチグレインのサイズ選びで迷っている方に向けて、筆者が実際に所有している3足を例にサイズ感をレビューしていきます。

スニーカーとのサイズ比較や、モデルごとの履き心地の違いもあわせて紹介しますので、購入前の参考にしてみてください。

筆者の足のサイズとスニーカーサイズ

スコッチグレインのサイズ感をお伝えする前に、まずは私自身の足のサイズや普段履いている靴のサイズ感についてご紹介します。

私の足の実寸は「足長26.5cm」「足囲26.0〜26.5cm」で、スニーカーはナイキやアディダスで27.5cmを履いています。つまり、スニーカーと革靴では1cmほどのサイズ差があることになります。

これは革靴全般に言えることですが、履いていくうちに足に馴染んでいくため、スニーカーよりも0.5〜1.0cm小さいサイズを選ぶのが基本です。

スコッチグレインも同様で、最初はややタイトに感じても、履き慣らすことでフィットしてくる感覚があります。

所有する3足のサイズ・ワイズと履き心地の違い

スコッチグレインの革靴上記は私が所有している3足ですが、左から

  • 26.5 EEE
  • 26.5 EEE
  • 26.5 EE

というサイズとなっています。

すべて「26.5cm」ですが、ワイズ(足囲の広さ)によって履き心地がまったく異なります。

画像では1番右のブラウンが大きく見えますが、ワイズは1番細いです。

それぞれ、左から順番にサイズ感と履き心地を紹介していきます!

【1足目:26.5cm/EEE】
履き始めからフィット感が高く、靴擦れなども一切なし。コルクが沈み込むにつれて若干の余裕が出てきましたが、普段使いには十分快適です。

【2足目:26.5cm/EEE】
こちらも履き心地は上とほぼ同じ。履き慣れてくると、厚手の靴下でちょうどよくなる感覚です。

【3足目:26.5cm/EE】
最初は小指に少し当たる感覚がありましたが、数週間のローテーションで徐々に馴染み、現在ではベストフィット。

歩行時の空気が抜ける音や吸い付くようなフィット感があり、「自分の足にぴったり」という感覚です。

3足を比較して実感したのは、「ワイズが1段階違うだけで、履き心地は大きく変わる」ということ。特にEEEはゆったりめ、EEはややタイトめな印象です。

普段私がスニーカーなどで日常的に履いている足のサイズは27.5ですが、スコッチグレインでは26.5がしっくりしています。

リーガルなど他のブランドもそうですが、革靴は段々と足に馴染んできますので普段のサイズよりも小さめを目安にしましょう。

併せてスコッチグレインではワイズ(足囲)もE~EEEEの4つを展開しているので、合うサイズを見つけやすいブランドだと感じています!

ちなみに実際に私が履いているのは、スコッチグレインの代表的な以下のようなモデルです。それぞれ個性があって面白いので、ぜひチェックしてみてください。

スコッチグレインのサイズはどこに書いてある?

ではサイズがどこに書いてあるか、実際の画像で解説していきます。サイズ表記は全て内側に記載があります。所有しているうちの2足は、かかとの内側をリペアしているので少し隠れてしまっています。

スコッチグレインのサイズ記載場所

リペアしていなければ下の画像のようにしっかりと確認することができます。

スコッチグレインのサイズ記載場所

 

靴底にもサイズ表記があります。

スコッチグレインサイズ靴底

かかと修理している場合はサイズ表記が隠れることもありますが、リペアしていなければ画像にもある通り刻印のような形でサイズを確認できます。

スコッチグレインのサイズ感は大きめ?小さめ?

スコッチグレインの靴は、日本人の足型に合いやすい設計が魅力ですが、「大きめがいいの?」「タイトに選ぶべき?」と悩む方も多いと思います。

結論としては、スニーカーと同じ感覚でサイズを選ぶと、やや大きく感じるケースが多いです。

ここでは、スコッチグレインのワイズ展開や、スニーカーとのサイズ比較で気をつけたいポイントについて紹介します。

ワイズ(E・EE・EEE)の違いと選び方

スコッチグレインは、日本人の足に合いやすい木型を採用しており、E/EE/EEE/4Eといった複数のワイズ(足囲)展開があります。

ワイズは簡単に言えば「足の幅・甲まわりの広さ」に関わるサイズです。同じ「26.5cm」でも、ワイズが変わると履き心地は大きく異なります。

スコッチグレインで展開されているワイズの種類と特徴を、以下の表にまとめました。

ワイズ特徴向いている足のタイプ
Eやや細め足幅が狭い、ぴったりフィットを求める人
EE標準的一般的な足幅、革靴に慣れている人
EEEやや広め幅広・甲高でゆとりが欲しい人
4E非常に広め(キングサイズ)足幅がかなり広い人、脱ぎ履きを楽にしたい人

筆者自身の体験でも、EEEはゆったりと履け、EEは最初はタイトに感じつつも、馴染んでベストなフィット感となりました。

革靴に慣れていない方や「楽に履きたい」という方はEEE、フィット感を求める方はEEやEを選ぶとバランスが取れると思います。

スニーカーとのサイズ比較で注意したいこと

革靴の購入にあまり慣れていない場合、「スニーカーと同じサイズでいいの?」と迷う方もいるかもしれません。

結論から言うと、革靴はスニーカーよりも0.5〜1.0cm小さいサイズを選ぶのが基本です。

たとえば筆者は、スニーカーでは27.5cmを履いていますが、スコッチグレインでは26.5cmがジャストサイズです。

革靴は履き慣れることでコルクが沈み、足にフィットしてくるため、最初から少しタイトなほうが最終的に心地よく履けるようになります。

また、スニーカーはクッション性や甲の高さに余裕がある設計が多く、革靴と同じ感覚でサイズを選ぶと「ブカブカする」「踵が浮く」などの違和感が出ることがあります。

最初は「ちょっときついかも…」くらいがちょうどよく、その前提でサイズを選ぶと、長く快適に履き続けられるはずです。

履き心地の変化や「痛み」の感じ方が気になる方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事スコッチグレインが馴染むまでの期間|履き始めが痛いときの対処法

スコッチグレインのサイズ選び方のポイント4つ

ここからは、スコッチグレインを履いてみた感覚を踏まえつつ、サイズの選び方のポイントを4つ紹介していきます。

スコッチグレインのサイズ表と自分の足のサイズを確認する

まずは、スコッチグレインのサイズ表と自分の足のサイズを確認していきましょう。

先ほども触れたとおり、サイズ計測に必要となるのは「足長」と「足囲(ワイズ)」です。

・足長:かかとの一番出ている部分から一番長い足指の先端までの長さ
・足囲:親指と小指の付け根の一番出ている部分の周囲の長さ

足のサイズはなかなか測る機会も少ないと思います。。

ただ、サイズ選びでは重要なポイントとなるので、この2点を計測したうえで、下記のサイズ表を元に大体のサイズを把握しましょう。

足長(cm)EEEEEEEEE
23.5cm22.5cm23.0cm23.5cm24.0cm
24.0cm23.0cm23.5cm24.0cm24.5cm
24.5cm23.5cm24.0cm24.5cm25.0cm
25.0cm24.0cm24.5cm25.0cm25.5cm
25.5cm24.5cm25.0cm25.5cm26.0cm
26.0cm25.0cm25.5cm26.0cm26.5cm
26.5cm25.5cm26.0cm26.5cm27.0cm
27.0cm26.0cm26.5cm27.0cm27.5cm

出典:適応サイズ早見表|スコッチグレイン

ビジネスマン
シュウ・タカハシ

例えば私の場合、

  • 足長が26.5cm
  • 足囲が26.0~26.5cm

なので、26.5(EE)もしくは26.5(EEE)となります。

たまたま私は測定通りのサイズでピッタリを見つけることができましたが、かなりタイト目ではありますので人によってはサイズ表よりも少し大きめがピッタリ!なんて方もいるようです。

さらに気をつけたいのが、計測や試着する時間帯です。午前中より午後のほうが足はむくんでいるので、計測・試着は午後がベストです。

なかには、左右で足の大きさが違う方もいるので、その時は大きい方に合わせて、小さい方は中敷で調節しましょう。

足が小さめの方も夕方になるとむくみやすいのは同じなので、試着する時間帯に気をつけてみてくださいね!

馴染んだ後のサイズを想定する

サイズ選びには革靴がどういった製法によって作られているかも重要になります。

スコッチグレインの革靴は「グッドイヤーウェルト製法」で作られています。

「グッドイヤーウェルト製法」とは、本体を作る部品をインソールと縫い合わせてから、本体縁に取り付けた細い革(ウェルト)とアウトソールを縫い合わせる製法です。

インソールの中にコルクが敷き詰められており、履き続けていくとコルクが徐々に沈み込んで足の形に馴染んでいきます。

この製法は革靴の前方部分に丸みを帯びた張り出しがあり、サイズを選ぶ際にあることをすることで抑えることができます。

それは大き目なサイズを選ばないことです。ゆったりめを選ぶと馴染んでくると同時に余っている部分の革が垂れてきてしまい張り出しが目立ってしまいます。

きついからと言って大き目なサイズを選ぶのではなくジャストサイズもしくはタイト目のサイズを選びましょう。

靴が馴染むまで半月から1ヶ月程度かかる、と言われることが多いですが本当に「履き続けていれば」その期間で馴染むと思います。

しかし、毎日同じ革靴を履くことはかなり過酷な環境に晒す事になるのであまりオススメはできません。私は3足をローテーションする形で履き続け、3ヶ月ぐらいで足に馴染んできました。

ネットで購入する場合は返品可能なショップを利用する

足長、足囲も計測して自分のサイズが把握できれば安心して購入できますね。

店舗に行かれる方もいれば、このご時世ネットショップで購入したいという方もおられるでしょう。

各メーカーもサイズ表記は概ね間違いはないかと思いますが、ネットショップの欠点は試し履きが出来ない事です。

店舗でサイズを計測して試し履きをしてから購入が一番ベストですが、近隣に店舗が無いなどどうしてもネットショップを利用しなければならない場合は、返品・交換対応可能なお店を選んでください。

革靴にとってサイズ選びは非常にデリケートな問題です。購入の際は必ず確認するようにしましょう。以下のリンクで、返品無料の通販サイトを紹介していますので、あわせてご覧ください。

関連記事返品無料の靴の通販サイト5選!ネットで失敗したくない人におすすめ

返品無料の靴の通販サイト5選!ネットで失敗したくない人におすすめ
最近はネットであらゆるものが買えるようになりましたね。以前はお店に行かないと購入できなかった靴も、返品無料だったり試し履きサービスがある通販サイトも増えました。そこで今回は、返品無料の靴の通販サイトを紹介します。「サイズが合わないから不安」...

靴下によって厚みが違うことも想定する

もう1点、購入の際に気を付けてほしい事は靴下です。

店舗で試し履きをする時に店員さんに「今日履いている靴下は革靴を履くときにも履いているか?」と確認されます。

靴下の素材・厚みによって革靴のサイズや履き心地に大きく影響してきます。革靴+靴下のセットで考え、自分でサイズ計測する場合はその点も考慮しましょう。

スコッチグレインのサイズに関するよくある質問(FAQ)

スコッチグレインのサイズ選びについて、ネット上でもよく見かける質問にQ&A形式で紹介します。初めて購入する方や、サイズに不安を感じている方はぜひ参考にしてみてください。

EEEとEEってどのくらい違う?

Q:スコッチグレインのEEEとEEの違いは大きいですか?

A:体感としては、横幅が0.5cm程度広くなるイメージです。EEEの方がゆったりとしており、甲高や幅広の足の方に向いています。一方で、EEはよりフィット感が強くなります。

筆者の体験では、EEEは最初から快適で、EEは履き始めにやや圧迫感があるものの、馴染むと「ちょうどよくなる」という印象でした。

迷った場合は、最初にEEEから試してみるのもひとつの方法です。

スニーカーが27cmなら何cmを選ぶ?

Q:ナイキやアディダスのスニーカーは27cmを履いています。スコッチグレインだと何cmがいいでしょうか?

A:スニーカーよりも0.5〜1.0cm小さいサイズが目安になります。27cmのスニーカーを履いている方なら、スコッチグレインでは26.0〜26.5cmあたりが合うケースが多いです。

ただし、足の幅(ワイズ)によってもフィット感は変わるため、足囲も一緒に測って選ぶのがベストです。

履いたときに踵が浮くのは失敗?

Q:履いてみたら踵が少し浮きます。サイズが合っていないのでしょうか?

A:軽く踵が浮く程度であれば、革が馴染むことで解消される可能性もあります。
ただし、歩くたびに「カパカパ」と大きく浮くようであれば、サイズが大きすぎるサインです。

実際に履き始める前の段階で「ゆるいかも?」と感じた場合は、インソールで調整するか、返品・交換を検討するのが無難です。

スコッチグレインのサイズ感を徹底解説!スニーカーとの違いや選び方・実体験も紹介まとめ

改めてスコッチグレインのサイズ選びについてポイントをまとめておきます。

・自分の足のサイズ(足長、足囲)を確認する
・大き目ではなくタイト目なサイズを選ぶ
・オンライン購入する場合は、返品・交換可能なお店選びを
・靴下の厚みも考慮する

以上、本記事を読んで最適なスコッチグレインを探せる方が少しでも増えれば嬉しいです。

▼関連記事▼
スコッチグレインの評判・レビュー|実際に履いた感想やサイズを紹介

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました