スコッチグレインとリーガルのサイズ感を徹底比較|選び方や人気モデルも紹介

リーガルとスコッチグレインどっち? メンズシューズ

革靴を買おうと思っても、実際にどのブランドが良いか迷ってしまいませんか?

海外ブランドはカッコいいけど価格が高すぎる…コスパの高い革靴はないの!?と思っている方に筆者が是非ご紹介したい国内ブランドがあります。

それは「リーガル」と「スコッチグレイン」です。

どちらも品質はもちろん、デザインやコスパにおいても革靴好きの方の評価は非常に高いブランドです。

この記事ではその2つのブランドについて解説していきます。

ビジネスマン
シュウ・タカハシ

是非最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

リーガルとスコッチグレインのサイズ感の違い

スコッチグレインとリーガルは、どちらも日本を代表する革靴ブランドですが、サイズ感には微妙な違いがあります。

見た目の印象は似ていても、履いたときのフィット感や足入れの感覚に差があるため、「同じサイズを選んだのに片方はきつい」「履き心地が全然違う」と感じる方も少なくありません。

とくに、普段スニーカーを履いている方にとっては、革靴とのサイズ差も気になるポイントだと思います。

ここでは、両ブランドのサイズ感の違いを詳しく紹介します。

リーガルのサイズ感

リーガルの特徴は標準ワイズが「EE」と大きめに作られていることです。

ワイズとは足囲のことで、親指の付け根と小指の付け根の出っ張りまでを1周した長さのことです。

他のブランドは標準を「E」に設定しているのですが、「EE」に設定することで日本人に合わせやすくなると同時に、ワイズのサイズ展開も1枠多くなっているので幅広い方をターゲットにすることが可能になります。

他のブランドと比べると少し大きいと感じるかもしれませんが、サイズ選びは難しくないと思います。

以下の記事で、リーガルのサイズ感を詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

関連記事リーガルのサイズ感を解説|スニーカーとサイズ比較してみた!

スコッチグレインのサイズ感

リーガルと比べるとサイズ選びが難しいのがスコッチグレインです。

ジャストサイズを目指すのであれば、試し履きをして少し小さめのサイズを選ぶ必要があります。

なぜならば、グッドイヤーウェルト製法からくる『沈み込み』を想定して選ぶ必要があるからです。

簡単に言うと、履く度に中物(なかもの)が沈み靴の中の空間が大きくなっていくんです。

一見デメリットのように感じますが、それを補う最大のメリットは「自分の足の形になっていく」ことです。

沈み込みの変化が大きく感じられるのは履き初めから約2ヶ月後で、自分の足にフィットしたスコッチグレインの心地よさを感じるはずです。

革靴好きリーマン
シュウ・タカハシ

正直、このフィット感はリーガルでは感じられないほどです。

ただ慣れるまでは0.5センチほど小さい靴を履いているため、足に痛みが出てくるかもしれません。

スコッチグレインのサイズ選びは少し難しいため、店舗に行かれることをオススメします。以下の記事も参考にしてください。

関連記事スコッチグレインのサイズ感を着用者が解説|サイズ選びのポイント4つ

スニーカーと比べると何cm違う?

革靴を初めて購入する人が迷いやすいのが、スニーカーとのサイズ差です。

スコッチグレインやリーガルの革靴は、一般的にスニーカーよりも0.5〜1.0cm小さめを選ぶのが目安とされています。

たとえば、スニーカーサイズを仮に27.0cmの場合、ナイキやアディダスのスニーカーは27.0cmでちょうどよく履けますが、スコッチグレインやリーガルの革靴では26.0〜26.5cmを選ぶと良いことになります。

この違いの理由は、革靴の構造そのものにあります。スニーカーに比べて内部構造がしっかりしており、足を包み込む設計になっているため、同じサイズでも窮屈に感じるのです。

また、リーガルもスコッチグレインも「グッドイヤーウェルト製法」を採用しているモデルが多く、履き始めはタイトに感じるはずです。

関連記事【安い&高コスパ】グッドイヤーウェルト製法の革靴ブランド5選!

スコッチグレインとリーガルのサイズ表とワイズ比較

スコッチグレインとリーガルの革靴は、日本人の足型を考慮して設計されていますが、サイズ表記やワイズ展開は結構違います。

とくに「サイズは合っているはずなのにキツい」または「ゆるい」と感じるケースの多くは、ワイズ(足囲)が合っていないことが原因です。

ここからは、両ブランドのサイズ表の見方やワイズ展開の違い、自分に合うサイズの見極め方をみていきましょう。

サイズ表の違いをチェック

まずは、リーガルとスコッチグレインのサイズ表の例を比較してみましょう。

サイズ自体は基本的に「cm」単位で表示されており、24.0cm〜27.5cmあたりが一般的なラインナップです。ただし、モデルごとに木型が異なるため、同じ26.0cmでもフィット感は異なります。

以下は、リーガルとスコッチグレインのサイズ感の比較表です。(おおよそです)

サイズ(cm)リーガルの目安スコッチグレインの目安
24.5ややゆとりありややタイト
25.0標準的なフィット感ややフィット感強め
26.0多くの人がジャストややタイト(足幅によってはやや窮屈)
27.0ワイズによってはゆったりモデル・ワイズによりきつく感じることも

このように、サイズ数値だけでは比較しきれないため、「ワイズ」や「木型」まで確認することが大切です。

ワイズ(E・EE・EEE・4E)の違いと足型の相性

革靴のワイズとは、親指の付け根から小指の付け根までの「足囲(そくい)」の長さを表します。JIS(日本工業規格)では以下のように分類されます。

ワイズ足囲の幅特徴・相性
E狭め細身で甲が低い足の方向け
EE標準一般的な足型にフィット
EEEやや広め甲高・幅広の方にも対応可能
4E非常に広め幅広・外反母趾の方に向いているモデルも
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました