ニートフットオイルとミンクオイルの違い|使い方も詳しく紹介。

ニートフットオイル ミンクオイル 手入れ関連

ミンクオイルは1度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

対して、あまり一般的には周知されていないけど、優秀なニートフットオイル。

この2つの違いについて、今回は詳しく解説していきます。

それぞれの使い方も書いていますので、レザーオイル選びの参考にしてください。

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

ニートフットオイルとミンクオイルの違いって?

革の寿命を長くする上でも、大切になってくるのが「何で」手入れするのか。

さまざまな革用のクリームやオイルが売っていますが、どれがどの革にいいのか判断するのは難しいですよね。

そこで今回はさまざまな革用のオイルの中でも、ニートフットオイルとミンクオイルの違いについて紹介します。

ただ、どの革にどのオイルやクリームを使うのが正解かというのは、あるようでないのです。

各自が色々と試してみて、これにはコレが合うな!というのを見つけていくことが1番です。

ちょっと脱線しましたが、それでは成分の違いから。

有名なミンクオイルからいきましょうか。

ミンクオイルの成分

ミンクオイルは、靴売り場や日用品売り場などにもあるくらい、どこにでも売っている革用のオイルですよね。

よく、コロンブスの赤いフタのミンクオイルを見かけると思います。

最近ではサフィールなどもミンクオイルを出しているみたいですねー。

コロンブスの数あるミンクオイルは、レザー用品の中でもベストセラーなものに入るくらいなのでは。

今でも年配の方の中には「革の手入れ=ミンクオイル」と思っている方も少なくない様な感じがします。

このミンクオイルの成分は、ミンクという動物からとれる脂

ただ、ミンクオイル100%ピュアで作るのは、販売価格から考えても難しいと思いますので、商品によっては「動物性オイル」と表記されていることもあります。

(コストを考えて他の動物のオイルも混ざっているということでしょうね)

その他の成分として、ろう(パラフィン)や商品によってはワセリンが入っていたりします。

このろう(パラフィン)が入っていることにより、革の表面がコーティングされます。

なので、防水・撥水効果の期待出来るオイルといえます。

ただこのミンクオイル、カビがはえやすいんですよ。

革ジャンに塗ってからクローゼットにしまったり、革靴に塗って靴箱にしまっておくと、シーズンになると、高確率でカビが生えてしまいます。。

主成分が動物性オイルというのが、一番の原因でしょうか…

ミンクオイルは元々アメリカで作られたオイル。

レザーブーツと一緒に日本に入ってきたといわれていますが、高温多湿な日本の風土ではオイルをたっぷり塗った革はすぐにカビが生えてしまいます。(住んでる場所にもよるかもですが)

アメリカのように乾燥している場所なら、ちょうどいいのかもしれませんが日本にはちょっと油分が多すぎるんでしょうね。

また、クリーム状やスプレータイプのミンクオイルも販売されていますが、固形のオイルの場合は気温が低いと溶けずらく、溶けないと革にも浸透しないのでしっかりと革の表面では溶けているように注意が必要です。

ニートフットオイルの成分

対してニートフットオイルの成分ですが、こちらは「牛脚油」を使用して作っているといわれています。

読んで時のごとく、牛のあし(スネ)から採れた脂が使われています。

ただ、こちらも100%牛脚油かというと、そうではなく、牛の脚以外からとった脂も使用されている商品もあるようです。

なので、動物性オイル100%と表記の場合もあります。

ミントオイルと動物の種類が違うだけでなくニートフットオイルには、ろうが含まれていません。

なので、サラサラの油なのです。

簡単に表現すると、サラダ油っぽい感じですかね。

なので浸透性がかなりよく、革がぐんぐんオイルを吸い込みます。

ミンクオイルのように撥水・防水の期待はできませんが、個人的にヌメ革に使うならミンクオイルよりもニートフットオイルの方が向くような気がしています。

ただ、ニートフットオイルを塗るとどうしても茶色っぽさが強くでてしまうので、黄色っぽいエイジングをさせたいなら、ミンクオイルの方がいいかもしれません。

どちらも使用する革によって向き不向きがありますので、用途と使い方には注意が必要です。

それぞれの使い方で詳しく説明していきます。

ミンクオイルの使い方を詳しく!

ところで、ミンクオイルが合う革製品ってなんでしょう?(使い方を詳しくと言っておいてなんですが)

これも人によって意見がさまざまですので、ここでは筆者の個人的な考えであることを周知しておいてください。

もしわたしがミンクオイルを使うなら、ゴツゴツのワークブーツや登山靴の革が厚くて曲がらないくらいのものにのみにしますね。

レッドウィングには塗りません。そこまで厚くないから。(好みでね)

追記:実際にやってみて、考えが変わりました。レッドウイングにも良いかも。
ミンクオイルを使った感想。ビーンブーツに塗ってみたレビュー

ごたくよりも、本題に戻りましょうか。

ミンクオイルの使い方はとても簡単。

他のクリームやオイルと使い方はあまり変わりません。

注意点も含め、使い方手順は以下の通りです。

①ミンクオイルを少量、指の先にとる。
ケチか!というくらい、少しづつ使います。笑。

なぜかというと革という素材は、一度吸い込んでしまうと拭き取ったり吸い取ったりすることができないから。

時間が経てば徐々に油分は抜けていきますが、オイルを塗りすぎると革がオイルを吸収しすぎてふにゃふにゃになってしまいます。

これではせっかくの革が台無しになる可能性がなきにしもあらずです。

水性のクリームであれば水分が入っているので、蒸発して塗った直後から色が薄くなりますが、油分というのは蒸発しません。

なので塗りすぎるとどうしようもなくなるのです。

また、オイルを使うと少なからず色は濃くなります。

②体温で溶かしながら、円を描くように塗り込む。
さきほども書いたように固形のミンクオイルを使う場合には、指にとって体温で溶かしてから塗りこむようにしましょう。

そもそも、ろうはコーティングするだけであって革の内部にはあまり染み込みませんので。

オイルが冷えた状態だと、染み込む成分も染み込まなくなってしまいます。

少量を足しつつ円を描くように塗っていくのが理想的。

靴や財布などを磨くときに、多くの人がクリームやオイルを塗りすぎています。

厚化粧は人にも革にもよくないってことですね。

革が苦しいと悲鳴をあげないよう、注意しましょう。

③全体を塗ったら放置
薄くクリームをムラがないように塗ったら、しばらく放置します。

よく一晩寝かせましょうとネットで見かけますが、そのあたりはよくわかりません。

季節にもよりますが、半日〜1日程度で良いでしょう。

放置する目的は革の内部までしっかりと浸透させること

④乾拭きで入らないオイルを拭き取る
そして浸透しなかった不要なオイルを布で乾拭きします。

このときも円を描きながら熱を加えるようにして乾拭きするとオイルが溶けやすくなりますよ。

あとは好きなだけ磨いて終了。

筆者は馬毛のブラシ愛用者なので、最後はブラッシングでしめます。

スポンサーリンク

ニートフットオイルの使い方を詳しく!

では次に、ニートフットオイルはどうでしょうか。

こちらも、薄い革や銀面(革の表面)に加工のある革には不向きです。

筆者ならヌメ革だけに使用します。

しかも、1回塗ったら半年は塗りませんね。黒々しくなっちゃうから。

ニートフットオイルは、浸透性がよすぎるので扱いに十分注意が必要。

厚いヌメ革の財布や、バイクのサイドバッグくらいのガシっとした感じの素仕上げのヌメになら使いたいタイプですね。

使い始めのヌメ革に塗っておくと、素早いエイジング効果が期待できるので、早く色を濃くしたい人にはとてもオススメのオイルです。

そんなニートフットオイルの使い方手順は、ミンクオイルとほぼ同じです。

①ウールピースに少量のニートフットオイルをつける。
ウールピースとは、羊毛のハギレのことです。

ふんわりとした毛並みで、ニートフットオイルを塗ることができます。

ウールピースなんてもってないわい!という方は、ハケか布でいきましょう、指でもオッケー。

②全体にムラのないように塗っていく。
こちらも塗りすぎは御法度。

かなり吸い込んでいくので、やりすぎるとマジでクタクタの革になってしまいます。

革靴の靴擦れに悩んでる人が伸ばすときに使うといいかもしれませんね、やったことないけど。

③しばらく放置。
季節によっても違いますが、半日〜1日くらい放置。

こちらも革の内部に染み込んで、安定するのを待ちます。

すぐに磨きたくなる衝動を押さえて我慢我慢。

④乾拭きして入らないオイルを拭き取る。
ウエスなどの布で革の表面をほどよい力加減で(強くもなく弱すぎでもなく)円を描くように磨きます。

こちらもブラッシングでしめてもいいですし、布で思う存分磨いちゃって下さい。(やりすぎ禁物)

ニートフットオイルには、ニートフットオイルコンパウンドという商品もあります。

これは鉱物油が入っているので、おすすめしません。

おそらく価格を下げるために安価に作っているのでしょう。

コンパウンドといういと、研磨剤が入ってるのか?!と思った人もいるかもですが、コンパウンドは英語で「混ぜもの」という意味です。

私ならニートフットオイルを使いたい場合には必ず研磨するような原材料が入ってない、純度100%のニートフットオイルの方を選びますね。


ニートフットオイルとミンクオイルの違い|使い方も詳しく紹介のまとめ

ニートフットオイルとミンクオイルの違いはわかってもらえましたか?

レザーって奥が深い分、色々とありすぎて分からないこともたくさんありますよね。

気になる・やってみたい!ということはやってみるに限ると思います。

失敗したら残念だけど、それもまた革を知る1つのステップになりますよ。

結構詳しく説明してきましたが、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ▼
>>ミンクオイルの正しい使い方。効果やクリームとの違いも解説

スポンサーリンク
この記事を書いた人
leathernokoto

日本で唯一の「女性だけ」の靴修理店で3年働いていました。

休みの日も工房で製造方法を教えてもらい、革靴にどっぷりと浸かった青春(?)時代。

退職後は靴製造で1年働き、その後は革財布やバッグを作るオリジナルブランドを立ち上げました。

このブログでは、革靴に関する悩みやちょっとした小話などを発信しています。

自分もまだ知らないことがたくさんある、レザーの奥深さを皆さんと楽しんでいけたらと思っています。

さらに詳しいプロフィールは名前をクリックしてください。

leathernokotoをフォローする
手入れ関連
leathernokotoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました