アメリカ靴の代表的なブランドの1つ『COLE HAAN』(コールハーン)は、歩きやすくて軽い”高機能”な靴で有名なブランドです。
かつてナイキの傘下だったコールハーンは「革靴×スニーカー」を開発し、快適な履き心地で人気ですが、なぜかでてくる検索ワード「ダサい」が気になりますよね。
そこでこの記事では、コールハーンがダサいのかどうかについての見解と、見た目の印象について紹介します。

ダサいと思うかどうかのアンケートを実施したので、ぜひチェックしてみてください!
コールハーンがダサいといわれる理由は?
コールハーンは、1928年にアメリカで創業した靴メーカーです。メンズ中心の革靴メーカーでしたが、1988年にスニーカーブランドで有名なNIKE(ナイキ)の傘下に入りました。
ナイキの買収後、クッション性の高いソールやインソールを取り入れた革靴がヒットしたものの、2012年に売却されています。
ナイキエアの技術を活かした「ルナグランド」というシリーズが人気でしたが、今は後継である「オリジナルグランド」に進化して、履き心地がさらに改良されています!

革靴なのにスニーカーと同じような履き心地で、毎日革靴を履いているビジネスマンに人気です。
創業から約100年も経つ老舗のファッションブランドで世界的に人気なのに、なぜダサいと言われるのでしょうか・・?
コールハーンはゴルフシューズも展開していることもあり、おじさんにウケるデザインが得意なんでしょうか・・?
たしかに、ドレスシューズもデザインによってはスタンダードすぎるように感じるモデルもあり、そのあたりの好みは分かれると思います。
コールハーンがダサいと思うかのアンケート結果
コールハーンの革靴がダサいかどうかについて、インターネットでアンケートを実施してみました。
対象者は20歳〜60歳の男女100人で、コールハーンのメンズ革靴について、ダサいと思うかどうかを答えてもらうアンケートです。
その結果がこちら↓
「ダサい」が18%で「ダサくない」が82%と、圧倒的にダサくないと思っている人が多いようです。
それぞれの回答の理由は次のとおりです。
ダサいと思う理由

ビジネスシーン向けなのが全ての靴にデザインされている感じがします。ドレスシューズにしては、カジュアルっぽいし、カジュアルにしては、ビジネス感がある。値段と共に中途半端な位置にあります。(56歳男性)

至って普通のよくある革靴でしかなくて面白みがない。そもそも男性向けの革靴全般が形もテカテカした表面もダサいイメージ。(45歳男性)

靴自体で見ると個性的でファッショナブルだと思いますが、トータルコーディネート次第では非常にダサくなる、難易度の高い靴だと思います。(39歳女性)
ダサくないと思う理由

非常に有名なブランドであり、自分の身の回りでコールハーンの靴を履いている人たちの印象が悪くないからです。(30歳男性)

シンプルでフォーマルだが、カジュアル性も高く、オーセンティックなルックスがとてもかっこいいと思うから(31歳男性)

見た目からして高級感が溢れていて、さらにデザイン性もクラシックで落ち着きのあるものになっているのでダサくないです。(46歳男性)
どのブランドでも同じですが、人によって好みは違うものです。
今回のアンケート結果を見る限り、ほとんどの人がダサくないと思っているようなので、安心して履けそうですよね!
コールハーンがダサいといわれる理由を考えてみた
個人的にコールハーンがダサいと感じたことはなく、むしろクラシックな雰囲気にスポーティさが加わっている、個性のあるブランドだと思っています。
とはいえ、「めちゃくちゃオシャレか?」と聞かれたら、うーんと唸ってしまうかもしれません。。
コールハーン自体は、百貨店に入っている高級ブランドですが、なぜかブランドイメージが少し中途半端な気がしています。
昔からあるブランドにもかかわらず。
落ち着いた大人をターゲットとしているブランドなので、派手さがない点は「地味」だと感じてしまうかもしれません。
特にドレスシューズ(フォーマルシューズ)に強みを持っているので、少し古臭く、一歩間違えると”時代遅れ感のあるおじさん”になる可能性も・・
やはりこのあたりが、コールハーンがダサいと言われる理由かなと思っています。
ゼログランドの評判が良くない?!
コールハーンには、「ゼログランド」という人気シリーズがあります。大きな特徴は以下の4点です。
- 軽い
- 柔らかい
- 通気性が良い
- クッション性が高い
これだけ見ると、革靴として優秀ですよね。実際に、ゼログランドのファンは多いですし、人気シリーズに違いありません。
ただ、ゼログランドの欠点といえるのポイントがあって、それは「ソール交換できない」ことです。
ゼログランドのソールは、一般的なソールとは違い、切れ込みが入っているような、少し特殊な形です。
それゆえに軽くて柔らかく、クッション性の高さを実現しているのですが、なんせ独特の構造なので、一般的な靴修理店では同じ素材を使って直すことはできません。
オリジナルのソールに交換するには、コールハーンに問い合わせるしかなく、交換してもらえるかも謎です。
ゼログランドは値段が4〜5万円くらいするので、ソール交換できないとなると、ちょっとどうかな・・ってなる方も多いかと。
TOD’Sのドライビングシューズとかも、修理が難しいソールは、長く履くのは難しいですね・・

デザインと履き心地がよくてもソール交換できないのは、残念に感じてしまいます!
コールハーンがダサくないと感じる理由
前述のとおり、個人的にコールハーンをダサいとは思っていません。
というのも、実際に長く履いて他のブランドと遜色なく良いイメージを持っているからです。
また、クッション性が高く、スニーカータイプの革靴としては優秀なほうかなと。
アッパーの革質に関しては、シリーズによっては少し安っぽく感じるものもありますが・・
足の形やサイズに合っていれば、「1日履いても疲れにくい」を体感できる機能性は持ち合わせていると思います。
▼関連記事▼
コールハーンのサイズ感は?履き心地と選び方も解説!
コールハーンの評判は?口コミを調べてみた!
コールハーンの評判について、X(旧Twitter)で調べてみました。良い口コミと悪い口コミの両方を探したので、それぞれ見ていきましょう!
良い口コミ
まずは良い口コミから。
昨日アウトレットで買ったコールハンのドラシュー履き心地良いの。 pic.twitter.com/5hH1e6RFQ4
— ひろっさ (@hiro355gtb) February 11, 2021
コールハーン軽すぎて早よ仕事行きたくなってる pic.twitter.com/nCyFTghsgk
— 左利きのブラジル人&ハードコアジョリーズ (@10banmaruchan) March 27, 2021
夏ということでピカピカを仕入れました
(コールハンの軽さと履きやすさ天才) pic.twitter.com/jQ8sgR2inw— すけむねゆみ(編集者) (@nemumiyu) July 21, 2020
良い口コミとしては、「軽くて履き心地が良い」という声が多いように感じました。やはり、革靴にもスニーカーの要素を取り入れているところが、履き心地に良さにつながっているのではないでしょうか。
悪い口コミ
次に悪い口コミです。
そういえば、最近コールハンでデッキシューズ買うときにサイズ合わせたら25.5で衝撃だったのに、歩いてたらかかと余って大きく感じる追撃。
— kai oide (@gior1337) August 2, 2014
コールハーンのルナグランド欲しいけど、オールブラックだとダサい中年サラリーマンが履いてるスニーカーソールの革靴に見えてしまう
— YUKI MIYAUCHI (@_M_Y_Y_) December 17, 2013
悪い口コミには「値段が高め」「ダサい」などの意見があり、ワイズ(幅)が合わないなどサイズに関するものもチラホラ見られました。
ちなみに、ワイズ(幅)は日本人向けのブランドに比べると狭いことが多いようです。コールハーンのワイドモデルは、一般的なEE(2E)にあたります。
上記の画像の左側がコールハーンの古いモデルで、右側はREGAL(リーガル)です。パッと見でもわかるくらい幅の広さが違いますね。
両方の幅を比べてみると、コールハーンの幅はワイド(この靴はワイズがD)で、リーガルのワイズはEEとなっています。(ワイズは Dが標準、E以降が幅広です)
関連記事リーガルのサイズ感を解説|スニーカーとサイズ比較してみた!また、コールハーンなどの欧米のドレスシューズの横幅が「キツい」といわれる原因として、つま先の形も関係しています。
以下の画像、左側のコールハーンは右のリーガルに比べて高さが低いうえに、つま先が徐々に狭くなっていくデザインです。
欧米向けのブランドやモデルではよく見かけますが、足の形によっては表記のサイズ幅以上にキツく感じることがあります。
コールハーンの革靴の形はアメリカブランドらしく、すこし丸みを帯びたデザインや写真のようにコバが張り出している無骨なデザインが多いです。このへんは好みがわかれるところかな〜と思います。
また、クッション性に優れた履き心地を重視していますが、多くの日本人は欧米人の足の形と違うので、購入前の試着が大切ですね。
コールハーンが似合う年齢層は?
コールハーンはビジネスシューズだけでなく、スニーカーやアウトドアシューズなども展開しています。そのため幅広い年齢層に合うのですが、値段が高めなので20代後半以降とかになってくると思います。
以下に、おもな製品の価格帯をまとめてみました。
(2025年3月現在)
靴のタイプ | 値段 |
スニーカー | 約28,000円~39,00円 |
・ローファー ・ドライビングシューズ | 約38,000円~46,000円 |
ドレスシューズ | 約41,000円~66,000円 |
スニーカーも革靴も、一般的な定番ブランドよりは少し高め、ハイブランドよりは少しお手頃な価格帯となっています。

昨今の物価高騰で、3年前よりそれぞれ5千円近く値上がりしています…!
ここまでの内容をまとめてみると、コールハーンは
・アメリカントラッドが好きな人
・スニーカーが好きな人
・歩き回る営業マン
・スポーティな感じが好きな若いビジネスマン
など、ある程度の収入があれば、どの年齢層でも似合うと思います。
カジュアル要素がありつつもフォーマルさをしっかり残しているので、スーツスタイルのオシャレ度UPに役立ってくれるはずです。
コールハーンのおすすめモデル3選
ここからは、コールハーンの代表的な3つのモデルを紹介します。コールハーンの革靴が気になっている人は、ぜひチェックしてみてください。
ゼログランド ウィング オックスフォード
メダリオン(飾り穴)が足元を華やかにするウイングチップです。ソールはほぼスニーカー。ソールのサイドには大胆な切り込みが入っているので、履きやすさとスポーティさが特徴の1足です。
(画像が小さいので、デザインや詳細はリンク先でご確認くださいm(._.)m)
オリジナルグランド ショートウィング メンズ
控えめなデザインのウイングチップです。ビジネスにマッチする表革のデザインですが、ソールはEVA素材でスニーカーのような履き心地です。
表革の艶が大人の印象を醸し出すブラックモデルのソールカラーはホワイト。スポーティなのに主張しすぎないので、オンタイムからオフィスカジュアルまで幅広く使えます。
ピンチグランド クラシックペニーローファー
王道デザインのペニーローファー。表革からかかとの部分まで、光沢が美しい仕上がりです。両足で960グラムの軽量設計、歩きやすくて、スニーカーっぽくはないソールデザインが特徴の定番品です。仕事用のローファーとしても、違和感なく使えます。
コールハーン正規店とABCマートの違いについて
ABCマートでは、コールハーンのビジネスシューズやビジネススニーカーなどを多く販売しています。
コールハーン正規店との違いとは・・?と、疑問に思ったので調べてみたところ、どうやらABCマートで販売するために作られた「少し安めのライン」があるようです。
正規店であれば4万円台ラインの革靴が、abcマートだと1〜2万円台程度で購入できるとのことです。
abcマートはスニーカーに強い靴屋さんなので、スニーカー寄りビジネスシューズを展開するのは相性が良い気がします。
コールハーンには、一見レザーソールの革靴に見えるようなデザインも多いので、スニーカータイプの革靴を探している方におすすめできるブランドの1つです。
コールハーンがダサいといわれる理由|口コミ評判や年齢層を紹介!まとめ
コールハーンはアメリカ靴の代表的なブランドの1つで、世界的に人気のモデルも多くあります。
仕事用のドレスシューズなのにスニーカーと同じような履き心地に夢中になる人も多く、おしゃれな人達からも愛用されているので、一概に「ダサい」とはいえないと思います。
外回りが多い人や通勤でよく歩く人は、ぜひ一度コールハーンの履き心地を味わってみてくださいね!
▼関連記事▼
コールハーンのサイズ感は?履き心地と選び方も解説!
▼もう一度おすすめ3選をみる▼
コールハーンのおすすめモデル3選

コメント