小さい革靴を履いていると、足のあたる部分が痛くて他のことが考えられなくなるとき、ありますよね。
サイズの合わない革靴は靴擦れを起こしたり、指を完全に伸ばせないなど、長時間足を締めつけられることは体にも悪影響です。
そこで本記事では、小さくてきつい革靴を伸ばして履く方法を紹介します。
靴修理の仕事でやっていた方法や、注意点もまじえながら書いているので参考にしてくださいね。
革靴が小さくてきつい!

革靴の中には、「伸び止めテープ」や「型くずれ防止の芯材」が入っていて、これがあることで形をキープできるのですが、同時に伸びない原因でもあります。
また、革靴に使われている革によって、どのくらい伸びるかは違います。
今回紹介する方法は、確実に革を伸ばす方法ばかりです。まずは無理のない範囲でやってみて、様子を見てみましょう。
革靴を縦に伸ばすことはできる?
つま先からかかとまでの縦の長さを「足長(そくちょう)」といいますが、基本的に靴は縦方向には伸ばせません。
ですが、靴の前部分の横幅を伸ばすことでゆとりができ、足が前まで入るようになる可能性があります。
靴の前の方まで足が入るとかかとの方に余裕ができて、縦のキツさが軽減されることがあります。
とはいえ、快適に履けるほど伸ばせるかどうかはやってみないとわからないので、まずはこれから紹介する方法を試してみてください。
革靴の横幅を伸ばす方法4つ
革靴は無理して伸ばすと変なシワが入ったり、歪んだりする可能性があります。
無理して一気に伸ばさず、日数をかけて伸ばしてみてください。
また、革は元に戻る習性があるので、日にちが経つにつれて元の大きさに戻るかもしれません。きつくない程度まで伸びたら、すぐに履くようにしましょう。
革靴を伸ばす方法1.シューズストレッチャーを使用する

靴の中に装着して広げた状態で固定して伸ばす方法なので、革に少し負担がかかりますが、無理せず2週間ほど様子を見ながら広げていけば問題ありません。
数日つけたら試し履きをしてみて、どのくらい革を伸ばすかを調整していきましょう。
ちなみに、靴修理にサイズ調整を依頼すると、これと同じ方法で(器械は違いますが)靴の幅を伸ばしてくれます。
他の靴にも使い回せて、数回使えばお店に出す金額より安くなるのでコスパも◎
ただし、急にサイズを大きくするのは革靴への負担がかかるので、必ず数日にわけて少しずつ伸ばしていくようにしてくださいね。
ちなみに、100均のシューキーパー(こんなやつ)で幅を広げる場合は、かなり靴が小さくて形が合うものじゃないと難しいです。
基本的には↓のように幅を広げるための装置をつけて、サイズを広げましょう。
部分的に当たって痛い場合はポイントストレッチャーがおすすめ

ポイントストレッチャーを使えば、必要な部分のみ伸ばすことができるので、「全体的には良いけど、部分的に当たって痛い」というときに最適です。
使い方は簡単で、伸ばしたい場所を挟んで握るだけ。結構かたい革も伸ばすことができますよ。(シワが入る可能性があるので注意が必要ですが)
私が靴修理店で働いていた時は、かなり硬いHARUTA(ハルタ)のローファーなどのガラスレザーの靴もポイントストレッチャーを使って伸ばしてました。
ポイントストレッチャーは少し値段が高いのですが、「どの靴を履いても部分的に当たって痛い」という人は1つ持っておくと重宝すると思います。
革靴を伸ばす方法2.革を柔らかくする

革靴が小さくて当たる部分に、繊維をほぐすローションを塗る方法もあります。
革用クリームと考えると値段が少々高めですが、革靴を買い換えることを思えば安い買い物ではないでしょうか?
保湿効果も高いので、しばらく靴の手入れをしなくていいのもポイントです。
足が当たって痛い部分にレザードレッシングを塗ってから、内側から指の腹で力を込めて外向きに押してみましょう。
このとき、指を折り曲げて指の関節で強めに押しつつ、少しずらしていくのがコツです。
レザードレッシングだけでも伸びる可能性はありますが、先ほどのシューズストレッチャーやポイントストレッチャー
とあわせて使うとより効果的です。
また、革を伸ばす用途ではありませんが、レザードレッシングより安く済ませたい人にはミンクオイルがおすすめです。
本来ミンクオイルは塗りすぎると油分過多になって型崩れしやすいのですが、小さい革靴の場合はその特徴を利用して、少し多めに塗って革を押し広げてみてください。
作業が終わったら、不要なミンクオイルは拭き取ってくださいね。
ちなみにレザードレッシングは、革ジャンを伸ばす方法としても使えますよ。
※追記:レビューが良い、革を伸ばすスプレーを見つけました↓
革靴を伸ばす方法3.新聞紙を詰める
もしわざわざ道具を買うほどでもないという方は、固く丸めた新聞紙を詰めて伸ばすという方法もあります。
靴のきつい場所にあたるように、新聞紙をぎゅうぎゅうにつめます。
ただ、効果をだしずらいかもしれませんが、手軽にできるのでトライしてみる価値はあると思います。
新聞紙のシワが革に影響しないようにするのと、インクの色移りに気をつけましょう。
革靴を伸ばす方法4.ドライヤーを使う
革はあたたまると柔らかくなるので、伸びやすいという特徴があります。
その特徴を利用して、ドライヤーで温めた革を押して伸ばすという方法もあります。
あたたまっている革に力を加えることで、革を伸ばすことが期待できます。
こちらも靴修理のお店で実際にやる方法で、ドライヤーではありませんが、温風がでる機械で革をあたためることがよくあります。
ドライヤーを革靴にあてるときの注意点は以下の3つです。
・外側からやると偏食の可能性がある
・中敷の接着がはがれる可能性がある
ドライヤーを使うと革が乾燥するので、保湿クリームを塗るのを忘れないようにしましょう。
革靴がきつい時の馴染むまでの履き方と対処法
どうしても革靴がきついけど、履かなければいけないときの対策を紹介します。
スポーツをする人にも人気の靴擦れ専用のクリームです。安い靴なら1足買えてしまう値段なので、果たしてこれを買う必要があるのかは考える必要がありますが、効果には期待できるでしょう。
靴擦れ用のキズパワーパッドは、登山や旅行など、長時間靴を履き続ける時でも擦れに耐えられると人気の高い絆創膏です。100均などの普通の絆創膏を貼っても、クルクルとすぐに剥がれてくるので、厚めのキズパワーパッドがおすすめです。
ただ、この商品も条件によっては剥がれてしまうので、完璧に靴擦れが防げるとはいえなかもしれません。でも他の絆創膏貼るよりは、靴との摩擦を抑える能力が高くておすすめです。
革靴が小さくてきつい!横幅を伸ばす方法と馴染むまでの履き方をご紹介まとめ
きつい革靴を履くのは本当に苦痛です。
今回紹介した方法で小さくてきつい革靴のサイズを大きくして、足に合うようにしてみてくださいね。
参考になれば幸いです。
コメント